キーワードyouを含むおすすめアニメ検索結果 24

73.2 1068 総合得点ランキング1068位
劇場版 きんいろモザイクThank you!!(アニメ映画)

2021年8月20日
★★★★☆ 4.0 (61)
269人が棚に入れました
「きんいろモザイク」の新作劇場版

声優・キャラクター
西明日香、田中真奈美、種田梨沙、内山夕実、東山奈央

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

遠いようで近い場所

安定のキララ作品の劇場版なので安心して見られました。
原作は未読ですが、この劇場版がアニメ作品の完結作であり原作は終了してる様です。

さて、彼女達の過ごした高校最後の時間が詰め込まれています。
修学旅行は京都と奈良が舞台でした。
安定のチョイスですね。

大抵アニメの修学旅行は京都や奈良や沖縄辺りが多いけど、修学旅行の定番って感じでいいですよね。
私も小学校の頃の修学旅行は京都と奈良でした。

そして、京都と奈良は数年前に友達と旅をした場所でもあるし、私達が行った奈良公園やら春日大社やら金閣寺や清水寺などもシノ達が回る場所を見ながら、何だか色々思い出しながら楽しく見えましたꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ

さて、作中では卒業がテーマかな?
受験勉強も大変ですね。
でも、皆で勉強をするのも青春だなぁ〜って思うし、友達から貰ったプレゼントを受験の御守りにして試験に挑もうとするのも凄く可愛くていいと思いますw

シノの髪飾りを付けて、奮闘する綾は頑張りましたねw
あんな金髪邪念の塊の中のプレッシャーでよく立ち向かえたかとw

ホッコリエピソードとしては、シノの母が進路が決まらないまま悩んでいるシノの気持ちに気付いてあげていた点が凄くホッコリしました(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)

後は、カレンの進路の悩みも印象的でした。
彼女はアリスについて回ってばかりだったけど、日本で沢山の楽しい事を知って日本が好きになって、日本で楽しい日々をまだまだ送ってみたい。

でも、アリスは卒業後にイギリスに帰ってしまう……
そうなると2人はバラバラになる……だからカレンは悩む。

人間大抵の事は慣れたりする。
でも、慣れない事もある。
何百回経験しても慣れないもの「別れ」これだけは何度経験しても寂しいし悲しい。
卒業後の未来はワクワクするけど、それ以上にやっぱり寂しさが勝ってしまうかなって。

だから、カレンも悩む。
その悩みに答えを出したのはアリスでした。
アリスの言葉は迷うカレンの背中を力強く押してあげられる優しい言葉でした。

そうして、シノとアリスは彼女達の母が通っていたイギリスの大学へ

カレン、綾、陽子、穂乃果は日本の女子大へ行く事になります。

作中でも言って居ましたが、イギリスと日本って遠いようで近くですよね。
外国は遠く感じるかもしれませんが、同じ地球の同じ空の下にあり海を跨いだその先の地なんて会いに行こうと思えば、会えるのですよね。
その事をアリスとカレンのお陰で知れたって綾のセリフは凄く良かったです。

卒業式では、シノは笑って居ました。
それは、きっと寂しさよりも楽しかった思い出が勝っていたのでしょう。

アリスは泣いてしまいました。
それはきっと、彼女にとっての3年間は本当に幸せなもので、それが大きければ大きい程、掛け替えなければ掛け替えのない程に、涙も出てくるのです。

そうそう、久世橋先生も泣いてましたね。
受験生の1人1人の為に破産覚悟で1万円を投げ入れようとしたりw
多分、ここはギャグなんだろうけど、私は素敵な先生だなぁ〜って思ってしまいました。
卒業式でも泣いてくれたし本当に生徒を大切に思ってるのだなぁ〜ってw
流石に、願掛けぬいぐるみは重いけどw

後、合格祈願の舞もありましたねw
受験生の間で流行るかもしれませんね……ん……??……流行らない?

卒業後にシノ達とイギリスで再開します。
やっぱりこの5人がいると安心しますね。
個人的には、金髪同盟の穂乃果も居て欲しかったです。
彼女は、劇場版をみているとメインキャラみたいな描写がいくつかあるのに、たまに居なかったりするのが、少し不思議に思いましたw


さて、ED後に画面に4分割にされた映像が流れるのですが、その内容は過去のアニメ放送の記録です。
彼女達の思い出の青春エピソードが4画面それぞれに流れて、全てのシーンを見るのに目玉で円を描く様に見たのですが、目玉が疲れて来る罠が仕掛けられてます。
あれ?そんな見方するの私だけ?

投稿 : 2025/05/03
♥ : 8

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

そわそわダンスと合格の舞、さくらコスチューム

 きんモザ集大成とも言うべきお話だったです。卒業後のアリスとしのの思い出から始まる修学旅行と楽しい日々、それぞれの進路への思いと受験、その後を少し描いていたです。

 しの、アリス、綾、陽子、カレン、穂乃花、香奈それぞれの学校生活、しのの金髪愛が更に増していたです。綾、陽子、カレンも相変わらずで、カレンに気にしてほしい穂乃花もらしかったです。楽しらを満喫するみんなが、きんモザらしかったです。

 アリスが卒業後の未来を悩む姿、寄り添うしの、カレンもいまのままでいたい悩みありと高校3年生らしさが、良かったです。めだちやすいダンボール箱が、面白かったです。

 そんな彼女たちを見守り心配する久世橋先生、烏丸先生の姿も最後まで健気だったです。合格の願掛けが、怪しかったです。
 受験当日、その後もありここでうまく行かなければ話にならないのです。アリスの衣装は、その象徴だったです。

 卒業後もどんな場所にいても、常に思い出を積み重ねていくしの、アリスたちの姿が、絵になっていたようです。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 5
ネタバレ

郷音 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

私達の毎日は、きらきらしたきんいろです!これからもずっと。

2021年劇場公開アニメ。

3年生になった忍たちの修学旅行、受験、そして卒業までを描く。

上映時間90分に収めるのがもったいないくらいのテンポで進んでいきます

俺は原作読んでないけどそれでも飛ばしたシーン多いんだろうな…と感じちゃうくらいです

ただちゃんと笑いあり萌えあり感動ありと見ごたえある作品です

種田梨沙さんの喉の調子があまりよろしくないのか少し心配になります

綾と香奈の班長コンビが好き。もっと出番くれよ!

{netabare} 綾陽子カレンの受験は映像化されたけど忍アリスの受験はさらっと終わっちゃったなぁ。結局忍が英語しゃべるシーンなかったよね。合格祈願ダンスだっけ?あれはもっと流行るべき。 {/netabare}

今まで見てきたファンは絶対劇場で見るべきです!

原作の特別編Best wishes.が残ってるから最後にOVAでお願いします…!

投稿 : 2025/05/03
♥ : 2

71.8 1307 総合得点ランキング1307位
ご注文はうさぎですか?? ~Sing For You~(OVA)

2019年9月26日
★★★★☆ 3.9 (85)
426人が棚に入れました
音楽会のソロパートに選ばれたチノ。特訓をお願いされたリゼは、人前で歌うことに慣れさせようとカラオケ大会を開催しますが、チノの練習というよりは、みんなで盛り上がってしまいます。緊張したチノは当日ちゃんと歌えるのでしょうか──!?

声優・キャラクター
佐倉綾音、水瀬いのり、種田梨沙、佐藤聡美、内田真礼、徳井青空、村川梨衣、早見沙織、清川元夢、速水奨、水樹奈々

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

"歌姫爆誕"…ん! コマメ隊って!?

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ2期までとOVA〜Dear My Sister〜は視聴済です。
2020年には3期の放送が予定されているので、その前に視聴しておこうと思い現在に至っています。


音楽会のソロパートに選ばれたチノ。
特訓をお願いされたリゼは、
人前で歌うことに慣れさせようとカラオケ大会を開催しますが、
チノの練習というよりは、みんなで盛り上がってしまいます。
緊張したチノは当日ちゃんと歌えるのでしょうか…!?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

相変わらずの出来栄えに思わず見惚れてしまいました。
とにかくキャラを可愛らしくみせることに特化しているのがこちらにも伝わってきます。
ごちうさの人気を不動にする上では絶対に欠かせませんし、妥協できない点ですからね…
だから本作も気合いが入っていたと思います。

でもこの作品は可愛いだけのアニメではありません。
所々に笑いのネタが仕込まれているんです。
今回私がツボったのは「コマメ隊」でしたけれど…^^;

気心しれた仲間内でアニソンを歌いにカラオケに行くのはアニメの視聴と同じくらい好きですが、
大勢の人の前で歌うのはやっぱり緊張すると思います。
まぁ、わたしなら速攻で辞退するでしょうね。
星の数ほどいる私より歌の上手い人にやって貰った方が間違いなく良い結果に繋がるので…

そして今回はキャラ萌えだけじゃなく、歌でもしっかり魅せてくれるのが本作の特徴だと思います。
個人的に感慨深いな~と思ったのが、この作品の主題歌でした。
「銀のスプーン 〜Blend of Memory〜」という曲なのですが、歌い手が サキ(奈々姫)とチノ(いのりん)なんですよ。
いのりんが熱狂的な奈々姫のファンであるのは周知の事実で、これまでもシンフォギアなどでもお二人は共演されていますが、同じ場所で同じ歌を一緒に歌う機会って、きっと滅多に無いと思うんです。
お二人ともプロなので、仕事に私情は挟まないと思いますが、いのりんにとってはきっと嬉しい出来事だったと思うんですよね。
こういう接点を大切にしたいと思うのは、きっと私だけじゃないと思います。

それとここまで視聴を続けてくると、推しキャラが不在…というよりも、みんな推したいという気持ちになってくるのは私だけでしょうか。
1期の頃はココア1点推しでしたが、2期でシャロが、OVAでリゼの株が跳ね上がりました。
そして本作では、千夜の立ち位置と立ち振る舞いが抜群なんですよね。
ココアやチノについては、言うまでもありません。
もうこうなると誰を推しているかが分からなくなるんです。

昨年、チノ、ココア、リゼ、シャロ、千夜のCafe Styleスケールフィギュアが発売されましたが、見ているとフルコンプしたくなる欲求が半端無いんですよね。
リゼ、シャロ、千夜の出来は相当良い部類だと思いますし…
資金がそこまで潤沢じゃないので手は出せませんけれど…^^;

そういえば、本作には公式サイトがあるんですが、そこにはキャラ紹介欄がバッサリ削られているんです。
キャラ紹介欄が無い公式サイトって、これまで見たことが無いと思うですけど…
このOVAに辿り着く人は、キャラのことなど知っていて当然という感じなんでしょうか?
まぁ、キャラの事は適度に分かっているので紹介欄があっても私は見ないでしょうけれど。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は、「銀のスプーン 〜Blend of Memory〜」
挿入歌は、チマメ隊と杉並児童合唱団による「木もれび青春譜」
イメージソングは、Petit Rabbit's with beansによる「しんがーそんぐぱやぽやメロディー」

全1話のOVAでした。30分しか無いのでサクッと視聴できる作品です。
3期の視聴に弾みを付けてくれる作品だと思いました。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 13

ジョガマヤ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

原作の完全補完。今後(も)ごちうさを見る、読む人におすすめ。

原作の漫画媒体では魅力を表現しきれない歌姫回を自慢の神曲ラッシュで彩り、アニオリ多めで映像化した本作。
私は先行上映で映画館にて見させてもらった。音響が良い。開始時刻からいきなり本編が始まるので驚いた。
涙が止まらなかった。もう以前のチノちゃんではない。「自分から」言い出したのだ。
漫画、アニメ、キャラクターソング含めて一次創作なのだと改めて思い知った。
また、3期「ご注文はうさぎですか?BLOOM」登場するキーパーソン、サキさんことチノちゃんのお母さんに先に触れておくという意味でもあったのだと思う。
実際、DISC GUIDEでも「3期を前提にして作った」とあった。まさしく3期0羽だろう。
1期〜DMSのテーマが「姉妹」であることは周知の事実だろうが、DMSや今作あたりからテーマは「家族」へと移り変わっていく。3期、そしてさらにその先では「家族」が描かれることになる。原作を読んでいれば分かる。
サキさんがチノちゃんに与えたのは何だったのか(その一つはココアさんだと個人的には思う)、そしてそれがチノちゃんにどう影響を与えていくかというのがさらに3期のテーマになる。
死を、別れを(広義には「暗闇」)どう乗り越えるかというのが実はごちうさのテーマであったりする。ただ優しいのではなく、成長して、暗闇に光が差していく過程が興味深いのだ。創発の根源である過去を掘り下げ、動き続ける日常を描き、未来へ歩む。
たんぽぽの意味は考えてみると伏線も回収していたりして、考えていて面白かった。花言葉を調べてみると良い。
また、過去回想シーンのおじいちゃん憑依前のティッピーに注目してみると良い。(これ以上のネタバレは避ける)
劇中歌は今までのキャラクターソングはもちろん、新曲も多くて大変素晴らしかった。音楽への力の入りようは相当のものだ。
もちろんギャグも手が込んでいた。
この作品のイメージソングとして「しんがーそんぐぱやぽやメロディー」があるが、こちらも併せて購入してほしい。今までのテーマ曲をすべて混ぜ合わせたようなとんでもない曲だった。涙がとめどなく溢れ出た。思い出の曲たちへの思いが止まらなくなるのだ。「セカイがカフェになっちゃった!」がごちうさの集大成だとすれば本曲はごちうさソングの集大成だと言えるだろう。
合唱曲の楽譜CDやレコード風CDなど他の部分にも手が込んでいた。

これ以外にも全作に通じて存在する概念があるのだが、それは1期のレビューに書いているので確認してほしい。
※私のツイッターアカウント(@blacktea_zygmy)を見ていただくと他にも感想考察を読むことが出来ます。イベント前後や原作の更新日などはうるさいです。一通り原作を読み終わった方はどうぞ。また、別の記事(https://note.com/fitt_gset/n/n96b63f612f52)でも魅力を紹介しているのでそちらもどうぞ。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 3

rFXEy91979 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

シリーズファンムービー。

シリーズはほぼ未見で、話もあんまり知らなかった。実際に見てみたら、ホントにファン向け作品でした。

一応もう一本のOVAは観てました。ココアちゃんの里帰り(?)的なお話だと思うが、そこは面白かったなあ。何でかは割愛するが。

こっちはチノちゃん主役回。なんだけど…どういうわけか、あんまり感じるものがない。殆ど歌唱シーンとドタバタで構成されて、何ていうかこれといったフックが無いのが致命的。ファンムービー姿勢というのがここでは致命的ミスで…絵柄は好物だけど、何かピンと来なかった。

一応TVシリーズも今年中には観てみたい。そのときに感じるものが沢山あったら、嬉しいな。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 2

71.3 1404 総合得点ランキング1404位
特別版 Free!-Take Your Marks-(アニメ映画)

2017年10月28日
★★★★☆ 3.9 (37)
255人が棚に入れました
 大学進学で上京が決まり、部屋探しをする七瀬遙。不動産屋に入った彼は、思わぬ人物と出会う(『運命のチョイス!』)。卒業する松岡凛らを驚かせるプレゼントがしたいと考える似鳥愛一郎と御子柴百太郎。ある日、百太郎が福引で当たりを引く(『秘湯のクーリングダウン!』)。4月から葉月渚、竜ヶ崎怜、松岡江だけになる岩鳶高校水泳部。そこで彼らは新入部員獲得のためのプロモーション映像の制作に乗り出すが……(『結束のバタフライ!』)。オーストラリアに旅立つ凛のために、水泳部の面々はパーティーの準備を進める(『旅立ちのエターナルブルー!』)。

公式サイト http://iwatobi-sc.com/

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

新しい旅立ちの前の、羽ばたく準備。心はこれまでより、ずっと強くつながっている。

「Free!」特別編映画。
2期と3期の間を描く短編4話で構成されています。

この4話を見ていないと、
3期で「こんな話あったっけ?」「誰?」と戸惑う場面が出てきます。

この作品を観る前に、テレビシリーズの2期までと
映画「ハイ☆スピード」を見ておく必要があります。

「ハイ☆スピード」は中学生編ですが、
そこで登場したキャラも登場しますので。

にぎやかな彼らにまた会える♪
100分ほどの作品です。


● ストーリー
春休み。

高校を卒業した3年生の遥(はるか)たちは新しい生活への準備を、
2年生の渚(なぎさ)たちは新入部員勧誘を準備を。

それぞれが新しい舞台に向けて動き出していた。


2期を終えて、
遥たち岩鳶(いわとび)高校組と、
凜(りん)たち鮫柄(さめづか)高校組がメインキャラとなりましたね。

今回は、
1話→遥と真琴(まこと)の東京での家探し
2話→鮫柄高校水泳部4人の温泉旅行
3話→岩鳶高校水泳部の新入部員歓迎ビデオ撮影
4話→オーストラリアへ旅立つ凜へのサプライズパーティー計画

キャラの活躍具合もバランスよく考えられていて、
どのキャラのファンでも楽しめると思います。

水泳要素は普段よりだいぶ少なめですが。

筋肉を期待している人が物足りなさを感じないように、
脱ぐシーンは自然と取り入れられていますので、そこはご安心をw

それでも普段よりは少なかったと思いますが。笑

普段のゆるいやり取りがメインなので、
全体的にゆるゆると楽しめました。

キャラの素の魅力を味わうには、
よかったですけどね♪

一番楽しめたのは4話かしら。

勘違いが暴走して、
伝言ゲームのように言葉がズレていって、大騒ぎww
おもしろくて、笑いましたww

勘違いを大真面目に受け取る様を客観的に見ているのって、
こんなにおもしろいものなのですね。笑

キャラも総出演だし、水泳シーンもあるし、
うまい脚本だと思いました^^


● キャラクター
今回は凜ちゃん推しな場面が多かった気がする…。
泣き虫なヒロイン凜ちゃん、かわいかったw

相変わらずみんな凜のこと大好きだね^^

そして今まではっきりと描かれていなかったけれど、
凜は妹の江(ごう)ちゃんのこと、大好きなのね^^

シスコンという新たな一面も見られて、よかった♪笑


そして百太郎(ももたろう)がうるせえww

自由奔放に子どもらしく振舞う百ちゃんは、
この作品のムードメーカーでしたね^^

“日本海のラッコ”という異名がなんかかわいいしw

登場するたびに全力大騒ぎで、
うるさかったことは印象強いですw


「ハイ☆スピード」で登場したキャラたちも、ちらっと登場し、
中学卒業後に彼らがどんな道を進んでいたのか、少しだけ見えてきます。

3期の登場にもつながりますので、
見逃せませんよ!


● 音楽
今回はEDがあまり印象に残らず。
キャラの台詞は楽しかったのだけど。

OPがよかった♪

しかし、4話構成だからと毎回OPとEDは必要だったのか?

1つの劇場版なのだし、
一気に見たい気持ちもありました。

まあ、OPもEDも4回聴けたのは、
曲が好きなら嬉しい構成かしら。

早送り派の人は、
とてももどかしかったと思うけど。笑

EDも毎回チョイスする部分や映像が
ちょっとずつ違っていたしね。

でもEDの映像のプチキャラは
あまりかわいいと思えませんでした^^;


【 OP「FREE-STYLE SPIRIT」/ STYLE FIVE 】

1期からのメインキャラである5人が歌っています。

いつものSTYLE FIVEらしく、
砂浜をかけて海に飛び込みたくなるような、
明るい曲ですね♪

ほんと、STYLE FIVEの曲はどれも爽やかでハズレがない♪


【 挿入歌「RISING FREE」/ STYLE FIVE 】

この曲に合わせて、
それぞれが新しい道を踏み出した映像が流れるの、最高だった。

離れてしまっても、
心はつながっている。

だってそれぞれが、
同じ気持ちと思い出を持って未来へ踏み出したから。

そこに迷いはない。

胸が高鳴る曲だわー!


● まとめ
遥や凜が車を運転していたり、
みんなが少しずつ未来に進んでいることが感じられるシーンもたくさん。

今までの思い出をたくさん胸に抱き、
新しい世界へ飛び出す準備をしているのが感じられる劇場版でした。

次の3期は、いよいよ遥たちが大学生となります。
新しい世界のスタート、楽しみです♪

投稿 : 2025/05/03
♥ : 10
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

視聴がもはや義務になりつつある自分はFree!ではないかもしれない

1.2.3期と劇場版-Free! Starting Days-は視聴済


「2期と3期がうまく繋がりますよ」と交流あるレビュアーさんから。てっきり-Starting Days-(※SD)で充分じゃん、と思っており油断してました。
3期は遥たちが東京の大学に進学してからの新生活を描いています。そこで展開される物語の土台が劇場版SDで描かれていることからこちらはマストに近いと思うのです。
対して本作-Take Your Marks-(※TYM)は時系列的には2期のちょい後、高校卒業を控えた日々を描いた話となってます。これはファンなら必見、そして3期前の事前準備としてはベターな位置づけになるかと思います。

他にも、劇場版はこんなのがあって、
・劇場版 Free!-Timeless Medley- 絆 …アニメの総集編を主人公視点で描いた話
・劇場版 Free!-Timeless Medley- 約束 …アニメの総集編をライバル視点で描いた話
自分はそこまで視聴のモチベーションは高くありませんが、こちらも2期までの内容解釈の幅を広げられそうですし、頭の片隅に入れとこうかと思います。


さてこちら -Take Your Marks-
意味はご存じ、「位置について」「よーい」「ドン」の「位置について」にあたるやつ。オリンピックとか世界水泳でもお馴染みです。
新生活を前にした事前準備。ちなみに私なんか高校3年生の1~3月なんて受験でてんやわんやしつつ、高校生活も終わりだと感傷に浸ってたかで、「位置について」というより「ロスタイム」の意識が勝ってた時期でした。
でもそこはさすがFree!と言ってよいと思います。タイトルからして前向きなんですよね。そして、3期の-Dive to the Future-(意:未来へ飛び込め)へと繋がります。

映画は4つの短編で構成されており、時間にして105分。ざっくりふんわり言うと、

 1.家を探す話
 2.鮫塚高校での話
 3.岩鳶高校での話
 4.外国行っちゃう人への話

いずれも送る人、送られる人、残る者、旅立つ者それぞれの立場での各々の思いに寄りそった心温まるエピソードが多かったかな。
Free!シリーズの中でも物語としては一番好きかもしれません。お別れを前にして、みんな次を見据えているこのポジティブさ加減が、ダレずに観れた理由でもあるし、きちんと軽めのエピソードから入って徐々に盛り上げていく構成もお見事でした。それにあまりそっち系の匂いもしなかったし。。。、

3.{netabare}あの1期ED映像。なんで行商人?すげーな!との戸惑いへの回答が用意されてます。まさかの伏線回収でした(笑){/netabare}
4.{netabare}短編で良かったと思えるテンポのいいコメディが秀逸。これクールでやるとダレてたかもしれません。{/netabare}


ただし、ちょっと苦言を呈すると、固定客向けのコンテンツになってるのが難ですね。
3期を観る前にマストの劇場版SD、そしてベターの本作劇場版TYMの視聴が条件になってました。発表順に時系列で追っている人には問題ありませんが、新規客はつらいかも。
続編はありそうなシリーズですので、例えば4期(仮)放送前に1.2.3期のさらに劇場版2本が必須でっせ!となるとだいぶ敷居は高くなっちゃうでしょう。
オリンピック年に続編をぶつける想定で、うっかり水泳熱が高まってたりする場合も充分考えられます。せっかくですので続編では既存顧客を逃さず新規を囲い込む難しい舵取りにチャレンジしてほしいなと思います。


競技人口(みんな泳げるでしょ?)のわりに水泳を題材にしたアニメって希少ですから。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 14

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

さばマヨネーズ、メカいくら、PKH東って・・・・・・・・。

 TV放送や劇場版の続きとなるお話だったです。これまでのような熱い青春展開の多かったFree!とは違うです。
 キャラそれぞれの日常があり、アットホームみたいだったり、高校生らしくワイワイしたり、ゲーマーズみたいな勘違い思い込み展開があったりと、また新しいFreeの世界観が見れて面白かったです。

 遙らだけでなく、今までの劇場版同様、ハイ☆スピードに出てきたキャラも登場したりしているのも見所です。最後には、新キャラも出てくるです。
 この伏線は、この話以降にどうかかわるのか?気になるです。

 キャラの個性を皆うまく引き出した、今までと一味違う楽しい展開は、総集編にないサプライズの連続で、こういうののほうがいいなぁと見てて思ったです。

 似鳥や特に百太郎がはじけてて面白いです。江も面白いです。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 5

70.4 1617 総合得点ランキング1617位
Do It Yourself!! どぅー・いっと・ゆあせるふ(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (221)
656人が棚に入れました
『ディー‐アイ‐ワイ【DIY】Do it yourself「自分でしなさい」の意、家具などを自分の手で作ったり修理したりすること』――広辞苑より。 「Do It Yourself!!」は、女子高生を主人公に、家具や友情や、ひいては人生までも、考え、工夫し、苦労し、失敗し、それでも諦めずに自分の手で完成させて、未来を切り開いていこうとする少女たちの、その最初の一歩を描く物語です。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

和顔愛語のDIY少女

【物語 3.5点】
ゆったりペースの1クールオリジナルアニメ。

プロットはマイナー部活物の典型。
DIY部存続のための部員集め→みんなで物づくりの流れ。
道中、熱血などの圧迫感は少なく、終始、癒やしを提供。

これを可能にするのが主人公・結愛(ゆあ) せるふ独特のまったり感。
ツンデレな幼馴染・ぷりんに、せるふアレルギーとツンツンされても、
「そっか~~」って感じでマイペースを貫き、急かす気分の調子を崩すw

1クールアニメが主流の近年。とかくすぐに展開を求める風潮が。
ですが、せるふを見ていると、もうこのアニメはゆっくりと付き合う他ないと諦めさせられますw

新入部員も気張って獲得すると言うよりは、
全てをいなす、せるふゾーンに、電動ドライバーでネジが穴に収まっていくが如く、
校内外の少女がスルスル吸い込まれていく感じw
ホントいつの間にか、みんなで「どぅ~いっと~ゆあせるふ~♪」と手を上げて団結している。不思議な感覚ですw


諦めて羽根を伸ばせば、ゆるい日常パターンに取り囲まれる至福が待っています。
結愛家の食卓に並ぶ強引な豚肉料理に震えるペットの豚・ミートw
ドジせるふが続ける負傷→保健室皆勤賞wあと酢昆布。
など序盤で、またここへ帰ってきたいと思えるパターンを構築するのは地味に凄い。

あとはジョブ子の「グッジョ~ブ♪」が決まれば、
D(どんどん)I(いごこち)Y(よくなるよ)w


【作画 4.0点】
アニメーション制作・PINE JAM

基本は水彩タッチの癒し系。

一方で、迫真なのが工作シーン。
監修にDIY系ユーチューバーなどで活動しているスワロ氏を迎える。
一部DIY作品デザインまでカバーしつつ、工具の取り扱い方までリアリティを追求。
良い子は真似しないで下さいなどの注意喚起テロップを敢えて出さないのは自信の現れです。


上空には鳥を飛ばす代わりに、宅配ドローンを飛ばし、
近未来に敢えてカビの生えたDIYをやる意義を見出す世界観を構築。
鳥は絶滅したのか?と思いきや、部室近くの樹木をキツツキが突いていて安心。
このキツツキ終盤{netabare}ツリーハウス建築{/netabare}の際も、部員を導いてくれました。


キャラクターデザインには『ヤマノススメ』などの松尾 祐輔氏。
DIY部員の髪色は平凡。ですが髪の裏側の影に青、緑などを入れツートンカラー風にすることで個性を出す。
ヒロインをピンク髪とかにしなくても見分けが付く。これ結構、使えそう。


せるふの隣の家が幼馴染のぷりん宅。窓から会話。ぷりんのツンデレが捗る。ここまでなら普通。
大胆なのは、せるふが通う平凡な普通科高校“潟女”を取り囲むように立地する、
ぷりんが通うエリート高専“湯専”の構図。
上の湯専から丸見えの潟女のせるふが気になって仕方がないツンデレぷりんw

この立地、何かの条例とかに違反しないのだろうか?
ツッコむ間もなく、{netabare}上からショートカットして部室に降ってくる“忍者”しーw{/netabare}


【キャラ 4.5点】
“潟女”校舎前の石碑に掘られた和顔愛語(仏教用語らしい)を体現するノンビリペースのせるふ。
突っぱねつつも世話焼いてしまう須理出 未来こと、ぷりん。
付かず離れずの間に、中盤から入って、{netabare}ぷりん宅に転がり込み、{/netabare}徐々に動かしていくのが飛び級留学生の12歳ジョブ子。
ジョブ子は最先端AIなどに精通しつつもDIYもイケるロリっ娘で、
2人だけじゃなく未来とDIYも橋渡しするキーマンに。

堅い性格と思われたDIY部長・くれい。
打ち解けていくにつれ、工作は得意だが勉強や菓子作りは苦手などの人間味が現れる。
奥手な三つ編みメガネっ娘・たくみに、少女漫画「ひまわりの少女」(ひましょー)について、
熱く語られた時も、部長も一緒にヒートアップする意外性。
コミック、小説版の違いまで論じる少女漫画愛。今度あにこれに何か投稿してみませんかw


水着回等もありますが、エロ萌え要素は控え目。
そんな中、ぷりん宅にて、しきりに入浴を進言するクラゲ型AIが地味にツボw


【声優 4.5点】
主人公せるふ役の稲垣 好さん。
若手ながら、ゆっく~~り語る落ち着いた口調でムードを緩める。

ぷりん役の市ノ瀬 加那さん。
同時期『水星の魔女』ではツンツンされるヒロインも演じ、ここではツンツンする側をこなす。
中々、器用なお方。今後もエンカウント率は高そうです。

ジョブ子役の大森 日雅さん。
せるふに匹敵する中毒性の高いダミ声。
「グッジョ~ブ」だけじゃなく、ナマイキな日本語から滑らかな英語までカバー。
しー役の高橋 花林さんの高めのダミ声の語尾ニャ~とも共鳴しつつ、リズムを生み出す。


【音楽 3.5点】
劇伴担当は佐高 陵平氏
バックグラウンドで、ピアノ、アコースティックギターなどの優しい音色のミニマル・ミュージックに徹し、
ゆる~い掛け合いを下支え。

OP主題歌は部員たちによるDIY賛歌「どきどきアイデアをよろしく!」
もうこれ、どこかのホームセンターのテーマ曲でよいのではw

ED主題歌は、せるふ&ぷりん「続く話」
ずっと2人いっしょなバラード曲。
これが序盤から流れている時点で、ぷりんがデレるなど時間の問題でしたw


【余談】
物づくりが盛んな新潟県・三条市が舞台の本作。
私も燕三条のスライサー使ってますが良く切れますね。
で、先日、調子に乗ってキャベツ千切りしていたら誤って指までスライスw
これは、せるふの負傷を笑えませんねw

投稿 : 2025/05/03
♥ : 32
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

女の子にやらせてみた系

{netabare}
流行り(?)の女の子に○○をやらせてみたシリーズ。
オリジナル作品だけど、ジェネリックきららでもあるのかな。
題材はDIY。恥ずかしながらこの作品を見るまでDIYと言う言葉は知らなかった。

DIYの描写に関してはかなりしっかりしていると思う。
ベンチや、アクセサリー、ツリーハウスなどを作るシーンが細かに描かれていて、DIYがどういうものなのかわかりやすかった。
廃棄される予定の資材の再利用や既存のモノを分解しての利用など、DIYだからこその強みが描かれていたのも良かった。
ツリーハウスなどは長々と時間をかけた上での完成で達成感が伝わってきたと同時に、自分で作ることの意義も少し伝わってきた。

この作品は世界観が現代ではなく、IT化が進んだ未来。
IT化/自動化が進んだ中で、手作り製品の良さも見直そうというメッセージ性が込められているのかな。時代の逆行というわけではなく、手作り製品の再評価と言う感じの作品だったので嫌な感じはしなかった。
資材集めの際の地元住民との絡みなど、時代の進歩に連れて薄れた人同士のつながりも意識されている作品だったかな。
DIYの際も、不得意な部分があればその部分は他人に手伝ってもらったり、全員協力で何かを成し遂げたり、全員が支え合って何かを成し遂げようとしているのが良かった。

ぷりんに関しては部活加入が遅すぎるようにも感じたけど、一度否定したものを受け入れるのはプライド的に難しいだろうし、あれぐらいの間が開くのも自然ではある。アニメ的にどうかと言うのは置いといて。
最終的には二人とも打ち解け合って和解。
DIYを通じてお互い先に進んでいく感じが良かった。
ぷりん以外のメンバーに関してもそう。
DIYをやっていく中で、色々協力し合う場面があって、そういった場面を通じて段々と仲良くなっていく感じが良かった。

ストーリーにはこれと言って悪かった点はないけど、特殊な喋らせ方によるキャラ付けが多かったことだけは気になった。
このアニメのキャラの喋り方は正直好きじゃない。
作画は独特な雰囲気があるけど、クオリティは高い方だった。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
そこそこ期待はしてる。謎アニメすぎる。ユーレイデコ?
ようわからん…。なぜ近未来設定にしたw やさぐれさん
これ日常系アニメでいいんだよね?
ちゃんと工作関係で専門的な内容はやるのね。
めっちゃ痛そうで草生えない。食べられるクレヨンとはw
それなりに意味わからんアニメ。部活設定はあるある。
個性的で好き。威圧感がすごい DIYの良さを際立たせるための近未来設定か。

2話 ☆9
やっぱ最先端技術との対比なのね。たくみん引き入れろ。
たくみんの方がセンスありそう。いつか大怪我しそうで心配。落ちたな。

3話 ☆7
この子の喋り方好きじゃない。スコーン部
ヒーラーガールとかもそうだけど、髪色複数のキャラって最近流行りなの?
ギスった。喋り方マジで苦手。
けどバカにしてくるようなやつは追い出して正解だろw

4話 ☆7
学校名ぐらいちゃんと確認しろ。これは今のAI技術でも出来そう。
クールドジ女子 謎の神作画。

5話 ☆7
アニメ変わった? このアニメ会話中もかなりキャラの顔を動かしてるよね。
独特な喋り方のキャラ多いのだけは好きじゃない。
使わんなら放置しとくなw リサイクルの観点からDIYを描いた回?

6話 ☆7
強引な水着回。このキャラデザで水着回やっても仕方ないと思うんだけどw
海なのに水着じゃない。まあ普通着てるよね。普通に可哀想でみてられない。

7話 ☆8
いらない文化。資材くれるの優しすぎん? オタク特有の早口。
やっと本格的なdiy けど何作ってんの?
ものづくり全般が得意なわけではないのね。
見た目悪くないのに不味い言われる展開アニメだと珍しい?

8話 ☆7
果たして励ましなのか。そんなロープウェイみたいなもの自作できるの?
実質ぷりんも加わったようなもんか

9話 ☆7
頭いいのかこの主人公w
あんな何も考えてない性格なのに売れてないこと気にしてるのか。
ぷりんも来るんか。ちょっと…?
王道ながら、各々の別の強みを尊重する流れは全員の仲の良さが感じられて良かった。その後の全員協力での豚小屋作成の流れも、ダメな部分は皆で補うという思考が現れていて。

10話 ☆9
謎シリアス。お宅訪問とか今の時代でも怒られそう。寝てたんじゃないんか。
ぷりん好き。手作りの笹団子とスーパーの加工品が対比されてる?
どちらも等しく置かれてて、双方に良さがあるみたいな見せ方なのはいい。
diy部昔からあったのか。普通に熱い展開だな。

11話 ☆8
ここまで長かったな。フードジョブ子可愛い。木思ったより細くて草。
人一人でも乗ったら折れそう。
危険なことは無理せずにできる人に任せるのはえらい。
先輩たちが作った家が。

12話 ☆8
もう完成してた。キャラの喋り方最後まで好きじゃなかった。
セルフとぷりんの話かと思ったら急にジョブ子の話に。
そんな重い過去がw 結構いいアニメだったんじゃないかな。OPED連続

曲評価(好み)
OP「どきどきアイデアをよろしく!」☆5
ED「続く話」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 5

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

~△になり損ねたなんて言わないで~w。

△というのはあれですよ、あれ。
私も大好きな女子ワチャワチャ系某キャンプ作品です。

こういう風に別作品と絡めるのは感想とか批評をする際には悪手なのはわかっているんですけどねー、比べた作品にも、比べられた作品にも失礼ですしね。
それを踏まえた上で、書いてしまいました。

最初に言っておかなければなりませんが、私としてはこの作品は好きなタイプの作品でした。比較というか、茶化しておいて説得力がないのですが・・・。

実際、作品の持つ大きな大きなベクトルとしては方向性はおんなじだと思うんですよ。ただ、こちらの方が少し地味で、オサレ感が少なめだっただけで・・・。
あちらは、時流、社会環境や某youtube、TVなどでのキャンプブームの大波にタイミングよく乗れたんだと思います。もちろん作品自体の出来や楽しさ、魅力は言うまでもないですけどね。
ただ、このDIYといった「趣味」も大なり小なりを含めて考えて観ると、非常に根強い人気のあるジャンルだと思うんですよ。ただ、ジャンルが極めて多彩、曰く手芸から建築までwなのと、若干のオサレ感不足というか、地味さというか・・・。

ああ、趣味のジャンルがメインでは無かったですね。

つまり、一言いらない思いが私の頭に浮かんだのは事実なのですが、この作品「~△」並みに好きだった!と言いたいわけです。

・・・あんま説得力ないかなw。


ついでにもう一つ頭に浮かんだ、どーでもいい思いを一つ。
この作品「ゆるキャン△」に「放課後ていぼう日誌」を足して2で割って地味にしたみたい。
なーんてw。

物語自体は、超素晴らしいと言う訳でもない気がしたけど、オリジナルストリートしては形になっていたんではないでしょうか。
タイトルに沿った形でDIYで物を作るという事を中心に据えて人間関係がつながっていく物語だった。
私が大好きな仲間が増えていく系で女子ワチャワチャ系、終盤ではほんの一瞬だけど歴代の部員(OG)さんとの思いがつながるエピソードもあって、時代を越えての連携、この辺も私の琴線に少し触れた。


作画はこれもクオリティとしてはフツー。
ただ、狙っての事だと思うけど、独特の雰囲気をもった描かれ方をしていた。
ちょっとイラストチックというか、淡い色合いというか、うまく表現が出来ないけれど、味になっていたと思います。


声優さんも、賑やかで楽しかったかな。
しーは少しやかましくて苦手だったかも、ジョブ子は大好きだった。
ジョブ子に「ぐっじょ~ぶ!」って言われてぇw。
元気とかやる気が出そうだわ。


音楽もらしく、楽しい感じでよかったです。
あと、口笛ちっくなBGM、ゆるキャン△と言いこういう作品にはこういうBGMが一つあるといい雰囲気になりますね~。
何となく、好きでしたね~。

キャラクタは、そうですねぇ、声優さんの所でも書きましたが、
しーは少し苦手、嫌いってわけではないんですが、強く当たりましたかね。
ジョブ子はしゃべりと言い、雰囲気と言い、大好きでした。メリハリのついた英語の決めゼリフや独特のイントネーションが楽しかったです。
せるふも割と好きでしたね~、ああいう風に周りを気にせずに、ポジティブに生きていける人に憧れてしまいます。本当に強い人っていうのはこういう人なんじゃあないかと常々思っています。
あとは、ひとくくりにしてしまいますが、その他のキャラクタも個性的で楽しかったです。

あーw先生のお公家さんみたいな容姿は苦手だったかもしれませんwww。



ちょっと、他作品と比較したような書き方をしてしまい、あまりよくないレビューになってしまったかもしれませんが、私的には良い作品だったなぁ、と思いました。
オリジナル作品という点でも評価しても良いと思いますし、コンパクトに最後まで形になっていました。

幼馴染が意地を張ったり、強がったりを乗り越えたりして素直につながったという形は落としどころとしてはいいのではないかと思います。

ちょっと、百合っぽく見せたところが良かったのか悪かったのか・・・、ま思春期特有のいろいろなことが混ざり合って、こじれた感情と考えれば深追いする必要もないかな。。。




ぐっじょ~~~~ぶ。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 26

70.2 1661 総合得点ランキング1661位
ROAD TO YOU -星降る丘の約束- (その他)

2018年10月3日
★★★★☆ 3.8 (28)
191人が棚に入れました
「ねぇ、わたしのことも見えていますか。」

舞台は、とある雪国。20年に1度、地球に接近する彗星の輝きが、家族の絆を映し出す。この冬、あなたもきっと、大切なひとに会いたくなる――。

監督:松尾衡/キャラクター原案:やぼみ/音楽:須田景凪(バルーン)/声の出演:悠木碧、斎藤千和、岡本信彦 『ROAD TO YOU -星降る丘の約束-』

特設サイト
http://tyre.dunlop.co.jp/roadtoyou/
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

キービジュアル

車のCGがあまりにも懲りすぎていて笑ってしまったので、書いてみようかな。

皆さん、作品のキービジュアル、いつも気にしていますか?
キービジュアルの中には、物語の根幹になるような要素が含まれていたりします。

この作品のキービジュアル、HPの背景になっているこのイラストも、中々に面白い。

その理由を説明する前に、少し作品の内容について触れましょう。
{netabare}

ダンロップのスタッドレスタイヤが物語の安全を支える、ハートフルアニメーション。
主人公であるゆいは誕生日に母に誘われ、星を見に行くことにする。
運転はもちろん、ダンロップのスタッドレスタイヤを履いた車をゆいが運転していく。
そして、話が進むと、ゆいが子供の時に両親と星を見に行った場所である事が分かります。
父親の望遠鏡の座標番号とかつての父の顔を思い出すゆい(岡本さんの優しいパパボイス最高・・・)。
座標を打ち込むと、そこにはある星が見える。
母親から父からの手紙を手渡され、20年周期で地球に現われる彗星を父が見つけ、その彗星に家族三人の名前をつけて、それを20歳になったゆいの誕生日プレゼントにしたかったことが明かされる。
時期はわからないが、父親が死別してしまったことから、十数年越しの父からの誕生日プレゼント、久しく忘れていた父親の優しさや愛情に、ゆいは思わず泣いてしまう。

ゆい視点でみれば、時を越えたプレゼントに久しく忘れていた大切な父の存在を思いだし、
ゆいの父親の視点からみれば、ゆいは大切な人であり、子供のためを思ったの誕生日プレゼント、という事であるのでしょう。

「大切な人を想う気持ち」、そういったものを表現したいための作品であるというのは、公式サイトをみていただければわかるかと想います。

前作「ROAD TO YOU -君へと続く道- 」は、今作と登場人物に関連はありませんが、
「愛」であったり「家族」、「大切な人への想い」を肯定する作品であり、
心地よいものを感じます。

さて、キービジュアルの話に戻りましょう。
この作品は20歳になったゆいと母親が星を見に行くお話なのですが、
キービジュアルでは、三人になっていますよね。
すでになくなった父が並んで星を見る成長した子と妻の後ろに立って三人で星を見上げている。

「ずっと見守っているからね」という父親の言葉に似合うポジションで、
死別したとしても、十数年経ったあとも家族が一緒にいることを表現したこのキービジュアル、
とっても素敵じゃありませんか?
{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 20

阿紫カービィ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

パパ

ねぇ、パパ

私のことを
「目にいれたい」とか

「貴女を残して死んだりしない!」とか
「素顔が一番好き」とか

いつも
恋人みたいな言葉をくれるよね



入院した時なんか

毎日、大きな花束とケーキとか持って
お見舞い来てくれるよね



お誕生日なんて
「そんなにいっぱい いらないから!」って言っても
毎年、沢山プレゼント くれるよね



私の恋人を
ねちねち いじめるのが好きだよね




でもね
私、ひどい娘なんだよ


タバコ吸うし
夜遊び好きだし
パチンコしてたし

…言えないことばっかりだよ


こんなに素敵なアニメを観ても

看板ばかりが気になって




もしパパが死んでしまったら

本当の私をみて 何を思うのかな?








…私、生活改めます いつか ね

投稿 : 2025/05/03
♥ : 30

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ありったけの愛を込めて

いつか君に見せたいものがあったんだ
一緒には歩めないけど
ありったけの愛を込めて
君に届きますように

いつか君に贈りたいものがあったんだ
時間をかけて時を超えて
愛されてたと思い出して
君が笑顔になれますように

君と歩きたい道があったんだ
星空の中の
ほうき星ひとつ
愛していたと今でもずっと
思ってもらえたらいいなって

伝わればいいな
ありったけの愛を込めて
君と一緒に歩けますように

いやね、子供がもしできたら
その年の酒を買って成人式に一緒に飲みたいなとか
生まれた年に星を買おうとか色々思ってたんですがねぇ、、

親欲しいな
割とまじで。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 28

68.9 2006 総合得点ランキング2006位
On Your Mark(アニメ映画)

1995年7月15日
★★★★☆ 3.7 (192)
998人が棚に入れました
劇場版アニメ『耳をすませば』と同時上映で公開された短編アニメで、同映画の制作スタッフだった宮崎駿が監督を務めた。内容は、人気アーティストであるCHAGE and ASUKAの、アニメ映像を用いたプロモーションフィルムである。 汚染が進み、地表に人間が住むことは叶わなくなった未来の地球。カルト教団を殲滅するべくその本拠地に突入した武装警官隊は、施設の奥深くに翼の生えた少女を発見した。その姿から何かを感じた警官二名は、彼女を空へと返すために行動を開始する……。 企画自体はアーティスト側からスタジオジブリに持ち込まれており、本来はコンサートツアーのオープニングフィルムとして制作されたものだった。その完成度の高さから、万人の目に触れるようにと発表されることになったのだ。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

7分弱を真剣に見る

 初見でした。7分くらいのミュージックビデオ。
 他の方のレビューがきっかけとなって視聴しました。
 最初に通しで見たときは、何が何やら分からないままに、あっという間に終わってしまいました。2回目以降は、一時停止しながら見ていたんですが、結局かなりの時間を費やしてしまいました。30分以上はは確実に画面とにらめっこしていました。

 相当面白い作品です。宮崎駿監督が描く、清々しくも悲しい世界を堪能できます。短編にもかかわらず、長編と遜色ないメッセージ性があります。時間も短いですし、何回でも何十回でも見て、ストーリーと世界観を把握することに努めてみると、この作品の良さを知ることが出来るのではないでしょうか。理解するためには、一時停止が必須レベルです。

対象年齢等:
 音楽や雰囲気を楽しむためならどなたでも。解釈をするのならば、最低限の知識は必要とされますので、子供には難しいかもしれません。中学生か高校生くらいからがいいと思います。

 以下のレビューは、かなりのネタバレです。未視聴の方は、一度以上視聴したうえで読むことをお勧めします。というか、余計な先入観を持たないように、ネタバレ耐性があっても読まない方がいいと思います。


結局どんなストーリー?:{netabare}
 あるカットの解釈に明確な結論を出せていないために、そこで分岐する二つのストーリーを挙げます。
 一つ目は、「助けられなかった翼の女の子を助けることを想像する話」です。
 二つ目は、一つ目を前提に「翼の女の子すら想像だったという話」です。
 個人的には、二つ目だと思っているのですが、ここではその原因も結論も述べずに、後述することにします。ただ、どちらもこの作品の大半が想像により成り立っているという姿勢は変わりません。翼の女の子が亡くなっていると解釈しているのも同様です。以下の考察では、一つ目を前提として進めていき、最後に二つ目の解釈を追加します。
{/netabare}

世界観:{netabare}
 この世界は、原発がメルトダウンをした後の世界です。核戦争後ではありません。正確に言うとするならば、メルトダウン後にも原発に依存している世界です。根拠となるカットを挙げておきます。

①オープニングに描かれている草原と朽ちた鉄線、無人の民家、民家の後ろの巨大な建物
②頻出する放射能のハザードシンボル
③重装甲の車両
④人類の居住空間が地下になっている
⑤居酒屋のメニューで、合成食料が安く、天然ものが時価となっている
⑥地上にたくさんの原発が並んでいる

 ハザードシンボルといくつかの標識から、地上に人が住んでいないことが分かります。人が住んでいないために手入れがされず、草が生い茂り、鉄線が朽ちています。民家が壊れていないのは、爆発性の災害(核戦争・核爆弾)ではなく、放射線の影響だけがあるからだと思われます。
 民家の後ろにある巨大な建物は、おそらくメルトダウンした原発です。原発がメルトダウンを起こしたために周囲を塗り固められた姿です。いびつな形で塗り固められているのは、その際の緊急性と人間が味わった恐怖の表現なのかもしれません。
 地表が汚染されてしまったため、人類は地下に逃げ込みました。耐放射線の装甲車でなければ、地上には出れなくなっています。また、海も汚染されています。安全な天然食品が貴重になり、やきとり・めざしが時価になっています。合成の塩サバとバイオ酢だこは比較的安価に食べられるようなので、人工的な食料の生産体制は確立されているようです。
 地下世界にもかかわらず、電気が煌々と灯されています。また、食料の生産も潤沢に行われているようです。これらを支えるエネルギーはおそらく複数の原発によるものです。
 人類は、原発の恐怖を知ったにのも関わらず、原発の依存から抜け出すことは出来ませんでした。

 こんな感じだと思います。地上の民家に比べ、地下世界はかなり広大で、かつ、発展しています。つまり、地下に進出してから長い時間が経過しているわけです。地上の別の場所に避難しているのではなく、地下の生活が基本となっているってことです。一基の原発がメルトダウンして、地上の全てが壊滅状態ということは考えづらいので、多数の原発がメルトダウンをしているのかもしれません。翼の女の子が飛び立つ最後のシーンで、もう一基塗り固められた原発が写っているように見えます。メルトダウンをした原発は、海洋汚染が進まないように最低限の封印を施して終わりにしているのではないでしょうか。
{/netabare}

二人の男と彼らの現実:{netabare}
 二人の男は、主題歌を歌っているチャゲとアスカだと思われますが、先入観を除くためグラサンとイケメンと呼称します。この二人は警察の中でも下っ端の存在だと思います。ほぼ最下層と言っていいと思います。根拠は二つです。
 一つ目は、地上のパトロール的な任務に就いていることです。世界観で述べたように、地上は汚染された世界です。そこに行く仕事をしていることから、相当下位の立場であることが伺えます。
 二つ目は、指揮官ではなく、戦闘の最前線に立っていることです。前線のどの位置にいたかというと、突入の先端を担う戦闘のエリートではなく、そのあとからついていく補助的な役割だと思われます。

 おそらく初陣だったのでしょう。凄惨な現場にショックを受けてしまったのが彼らです。兵士が女性を持ち上げて死亡を確認するシーンがありますが、この時に部屋の外から部屋の中を見ていたのがこの二人だと思われます。このシーンでは、背後は光で満ちています。つまり、光の世界にいたと思っていたけれど、現実の闇の部分を見てしまったという描写です。

 ここまでが実際に起こった現実のシーンです。つまり現実はパトロールと襲撃と飲み屋だけ。それ以外は想像の中の世界です。
{/netabare}

翼の女の子:{netabare}
 彼女が亡くなっているのは確定だと思います。
 注目すべきは、彼女が初めて登場した時のカットです。壁を見て欲しいのですが、頭の高さの位置くらいのところから、床の位置まで何かの跡があります。その先にあるのが翼の女の子の頭で、その手前に赤い缶が転がっています。
 このカットでは、赤い缶以外の色が消されています。つまり、赤い缶に注目してくれというメッセージが込められています。赤い缶はコーラだったわけですが、当たり前ですがこれがメッセージのはずがありません。見ろと指示したところにメッセージがないんです。
 これは、「メッセージを隠しましたよ」ということがメッセージになっているんです。「赤い缶で隠しましたよ」というメッセージです。
 赤い缶によって隠されたのは何か。それは「血」です。赤い缶によって「血」を隠したんです。壁の跡も、赤い缶も「血」を描いているけれど、それを隠している。つまり、彼女の「死」を隠したというわけです。壁の跡と頭と赤い缶を直線に並べているのも、血の流れを暗喩しているからです。イケメンが彼女に近づき、死を確認するときには、周囲の色が復活しています。「死」を隠す必要がなくなったから、色が戻ったというわけです。翼の女の子の頭の周りは、赤いもので満ちています。

 他にも根拠はあります。
 宗教ビルの目のマークが動いていますが、これも目を見てくれというメッセージで、死んだ女性と翼の女の子の目の類似性(生気のない目)をアピールしているように思えます。瞬きをしていない彼女らは、死を担っているというです。
 翼の女の子が水を飲むシーンがあります。このシーンでは、胸が大きく動いています。これは鼓動が復活した、つまり、生き返ったという表現です。
 また、装甲車に翼の女の子を乗り込ませるシーンでは、ぞんざいに扱われ、脚が出てしまっています。生きていることを前提とすれば、このような雑な扱い方をするはずがありません。しかも、翼の女の子の身体が固いんです。くてっとならずにピンと張っている。これは死後硬直の描写です。
{/netabare}

襲撃後の展開:{netabare}
 翼の女の子の死亡の描写後に繰り返される映像は、想像のものだと述べました。単に想像しているというよりは、イケメンが考え、口に出したことについて、グラサンが現実的な指摘をすることで、想像の世界をより現実的に修正していっているのだと思います。つまり、会話の映像化です。この作品はミュージックビデオなので、会話をさせることが出来ません。そこを逆手に取ったのだと思います。
 イケメンが話しているのは、「あの翼の女の子がもし生きていたら」という内容です。このイケメンの考えに対して、グラサンが現実的な指摘(否定)をするたびに、想像が頓挫しています。何度も会話を続ける中で「翼の女の子が助けられる出口」を探しているのだと思われます。

 想像だと確信できる理由は、「素顔」です。イケメンとグラサン以外の人物はマスクをしているか、防護服を着ているかで、顔を出していません。つまり、危険な環境下にあるということです。そんな中で彼らだけが素顔を晒しているのは、危険がない想像の世界にいるからです。

①最初の想像は、翼の女の子の死を確認した後すぐに入ります。飲み屋のシーンが出てきていませんが、このシーンから既に想像に入っています。
 このシーンで描かれているのは、「理想」です。「もし死んでいなかったのならば、逃がしてあげたい」というイケメンの「理想」だけが描かれています。地上の背景を見て欲しいのですが、原発など描かれておらず、美しい自然の風景しかありません。翼の女の子も満面の笑顔です。これはイケメンの「理想」だからであって、現実が一つも介入してきていないということです。

②次の想像は、グラサンに「生きていたとしてどう助けるんだ」と指摘された後です。生きていたとしても、周囲にばれずに逃げることは出来ず、連れて行かれてしまうだろうという現実が入ってきています。

③「連れて行かれたのならばその場所から救出すればいい」と展開したのがその後のシーンです。グラサンが解除装置を作り、イケメンが場所を探し当てるという分担をしています。イケメンの周囲に花束が写っていますが、この世界では花自体が貴重なはずです。これも想像の中だからだと思います。もちろんチャゲアス人気のメタファーでもあるでしょう。
 施設に侵入した際には、ハザードシンボルを背に制服で悠々と歩いていますが、グラサンに「さすがに防護服はいるだろ」と指摘されたのだと思います。服装が突如防護服に変わります。
 防護服を着た職員が、風船のように膨らんだだけで倒されてしまうのは、そういう物質を注入したというよりは、「凄惨に人を殺したくない」という戦闘後の心理が影響したためだと思います。
 その後、装甲車に乗って地上に出ようとしますが、ここでグラサンの「追手が来るだろう」という指摘がなされて、作戦は失敗へと帰着します。
 翼の女の子の目や身体に生気がないのは死亡しているためで、彼女が一人で逃げずに懸命にイケメンを助けようとするのは、イケメンの中の彼女はあくまでも理想像であり、彼女を純真なものとしか捉えていないからだと思われます。自分たちを見捨てないだろうということです。また、テーマとも関係します。

④どう考えても成功しないため、ここで一旦当初の目的を思い返すカットが入ります。
 その後の想像で、装甲車が飛行機能を有するようになりました。現実的には救出が不可能だと悟り、当初の目的を達成するためにやや空想側へ寄ったのだと思われます。そもそも装甲車に飛行機能が付いていたのならば、③の時点で飛行していたはずです。飛行した装甲車が事故を起こすのは、グラサンの「飛ばし方が分からない」という現実的な指摘が入ったためでしょう。グラサンが重たいであろうタイヤを蹴飛ばせているのも空想の側面が強くなっているからだと思います。
 そして、オープンカーに乗って地上へと到達します。オープンカーの奪取シーンがないのは、地上が汚染されたこの世界にオープンカーが存在し得ないためか、少なくとも下っ端にはどこにあるのか分からないためでしょう。分からないから考えていないのだと思います。トンネル内で追手がかからないのも、空想に寄ったためにハッピーエンドを急いでいるからです。
{/netabare}

エンディングとテーマ:{netabare}
 ④のトンネルを抜けた先からがエンディングということにします。
 ①(④の当初の目的を含む)の理想とエンディングの描写の同異点を見て欲しいんですが、ここの変わったところと変わっていないところがテーマになりそうな気がします。

 変わっていないところ。翼の女の子が生きていることとオープンカーは変わっていません。あと、翼の女の子が遠くへ飛び立ってしまうのも変わっていないですね。
 翼の女の子は、地表に出て初めて目に生気が宿りますから、汚染された世界でのみ生きていける存在です。オープンカーは、人間にとっては、汚染されていない世界でのみ走れる車ですから、意義としては両者は真逆にあると思います。それの両立を目指している、つまり「叶わぬ夢」です。だから、彼女は遠くに飛び立ってしまうのではないでしょうか。

 変わったところ。背景を比較してほしいのですが、①は美しい自然の風景です。エンディングではトンネルの出口周辺の汚染とドライブ中の背後の原発が描かれています。それと翼の女の子の表情が、満面の笑顔から憂いを含んだ笑みに変わっています。ウインクと指へのキスが追加されています。
 背景の補足をすると、オープニングにもエンディングと同じ表現があります。車が通ったところは草がなく、人が入れないところは自然があふれています。人の通行はないはずですから、本来道は轍として描かれるべきだと思いますが、そうは描かれていません。
 このオープニングとエンディングの背景から考えられるのは、「人の近くからは自然が無くなる」ということだと思います。翼の女の子も、人ではない自然側のイメージを担っています。だからこそ、飛び立ってしまうとも考えられます。

 で、これらの要素が集約されたのが翼の女の子の憂いの笑顔です。
 地上が汚染され、自然から隔離され、人間は地下へ逃げ込み、人を守るはずの警察が暴力をふるう。そんな閉塞の世界を自分たちで作っておきながら、夢を捨てることが出来ない。彼女の笑顔は、そんな人間に対して向けられた笑顔です。慈悲ではなく、憐みの笑顔だと思います。
 想像の世界だということを踏まえれば、二人の男が光を背負って闇を見てしまったときに、人間のエゴとか業というものに気付いてしまった。そんな話だと思います。
 ウインクと指へのキスが意味するところは挨拶だと思います。夢や理想との出会いと別れ、両方の意味が含まれているのではないでしょうか。

 タイトルの「on your mark」も、「位置について、よーい、ドン」の「位置について」なわけですが、「やっと現実というスタートラインに立った」みたいな意味かもしれません。オープンカーは最後に道を外れるわけですが、彼らは夢とか正義を求めたら道を外れる(死んでしまう)世界に生きているわけです。想像の世界でしか夢を語れない彼らは、日常に戻って淡々と日常を送ってから死ぬのか、将来革命家になって死ぬのかは分かりませんが、現時点ではスタートラインなんだと思います。まだ走り出してはいないんです。翼の女の子の憂いの笑顔は、そんな二人への憂いでもあると思います。
{/netabare}

二つ目のストーリー:{netabare}
 簡単に。初めて翼の女の子に会うシーンなんですけど、部屋に入るときにイケメンの姿が半透明なんです。つまり、もしこんな部屋があったら、という想像なのではないかと考えられます。
 兵士によって生死の確認をされた女性と翼の女の子の類似点で、目を挙げましたけど、ぞんざいに扱われていることも共通するんですよね。持ち上げ方と車への押し込み方。現実で見たものが想像の世界に影響してしまったのではないでしょうか。この作品で、素顔を晒している人物、つまり、アイデンティティを持った人物は、二人の男と女性と翼の女の子だけですし、女性の顔を見てしまったから、助けてあげたくなってしまって、この女性を翼の女の子に仕立てて想像を始めた、と展開したように思えたりします。
 もう一つ深読みすれば、女性が持ち上げられているのって、背中なんですよね。その位置から自由の象徴である翼を生やしたのが、翼の女の子なのではないかな、みたいに思ったんです。持ち上げられたシーンと翼の女の子の出会いのシーンにおける近影は、同じ構図のようにも見えます。この辺はちょっと深読みが過ぎるかもしれませんけどね。
 最初の直観がこっちだったというのもあるし、エンディングを見たら「理想なんか叶うわけねぇだろ、それでも夢を見るもんだ」、つまり「翼の女の子が幻想であっても、助けたくなるんだ」と言われた気がしたのもあるし、個人的にはこちらの解釈を押したいですね。ここまで状況証拠が揃えば、あながち突飛な意見でもないと思うのですが、いかがでしょうか。
{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 11
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

【ルチフェル】の御威光【👁】その御印に従いて~ ≫✡1995≪

●岡田斗司夫解説を踏まえての追記

地上にある工場のような強大な施設は{netabare}原発だということで、原発に起因する
放射能汚染のために地下での生活を余儀なくされるに至ったようです。

解説では治安警察の隊員に「Kill」=殺せの指令が出ていたということですが
そうしますと天使様を生け捕りにしたのは命令違反となり矛盾するような気がします。

鎖に繋がれた天使様と一緒に映し出されたコカ・コーラは何を意味するのかと
考えて出た結論はやはり【イニシエーション】以外ないだろうというものであります。

昔のコカ・コーラにはコカインが入っていたらしく、つまりドラッグでありまして
コカ・コーラを飲んでどうこうというわけでもないのかもしれませんが、「ドラッグ」により
【イニシエーション】を暗示する意図があったのではないかと推測いたします。

そして鎖は「自由の女神」の片足にもついているものでありまして、奴隷の象徴であります。

実際奴隷であったかどうかは確認できませんし、それはどうでも良く、
教団の信者との関係性を象徴的に示しているのではないかと考えられるわけであります。

天使様は【堕天使ルシファー】で間違いないようでありますので、堕落を意味する
【イニシエーション】が行われていたということになります。

実は密教では性的な儀式をやるのが既定路線でありまして、ちゃっかりと
【メイソン】でもその手法は応用されているのであります。

居酒屋のメニューで【8】の数字が示されていましたが、【5】と【13】も
他のシーンでちゃんと映っているのが確認できました。

天使様を施設から救出して乗り込んだ装甲車みたいな車両の「🌞ヘッドライト」が
左右に3個と2個あり合計5個ありました。

【8】で金星=【光の天使ルチフェル】を暗示していましたので、「光」に特別な意味が
付加されるということで、それで「ヘッドライト」に注目すると【5】個となるわけであります。

別のシーンでは追跡してきた警察の突撃艇みたいな乗り物が映し出されまして
7号機、8号機、5号機であります。

7号機は逃走する車両の進路を塞ぎつつ体当たりしてきまして、結果爆裂粉砕します。

残った8号機と5号機の数字の合計は8+5=13
【13】となります。

【8】と【5】と【13】で【金星の公転周期】に関するゴールデンナンバー
が出まして、これで「願い事」が叶うという暗示となるわけであります。

チャゲアスの二人が着ている警察のジャケットの左胸の部分と左腕の部分に
エンブレムのようなものあります。

左胸のものは十字架と天使の羽、左腕のものは天秤であります。

左胸ですからそこは「心臓」であり、天使の所有物であるということを
暗示しているのでしょう。

左腕の天秤は【等価交換の原則】を表しますので、「願い事」の対価を
支払うべきという結論になります

何故教団の信者を皆殺しにしなければならない展開なのかと言えば、
信者は【イニシエーション】参加者でありますからということになるのでしょう。

治安警察と教団信者の戦闘は「聖戦」を意味しており、「バルハラで会おう」
という「バルハラ」信仰と同じものであります。

ゲルマン人やイスラム原理主義の戦士などが代表的な例でありますが、このような
死を恐れない勇敢な戦士は死後ハーレムみたいなところに魂が導かれ、ハッピーエンドを
迎えると信じていますのでむしろ戦死することを願い戦いに赴くのであります。

チャゲアスの二人も天使様の魅力にメロメロになっていますので、
喜んで特攻をかますわけであります。

【アルバート・パイク】という人物がおりまして、
この人は【フリーメイソン】の最高位である33階級を極め、
白人至上主義団体KKKの精神的指導者とも言われる人物であります。

この御仁は実に熱狂的な「光の天使」信者で有名な方でございます。{/netabare}

そういうことで1995年にテロ事件を起こした某教団ももしかしたら?
この手の類だったのかもしれないという疑惑が頭をよぎります。

天使様とはアイドルみたいな存在でありますが、それにしても聖戦は
その関係者だけで、なおかつ隔離された空間内だけでやって頂きたく思います。

以上、本当は怖い神秘思想に纏わる小話でした。



タイトルの「On Your Mark」の意味として、スタート前の「位置について」という
意味合いがあるという解釈も間違いではないのかもしれませんが、映像表現を踏まえた上で
解釈するならばやはり例の「天使様」に重要な意味合いが含まれていると考えるべきでしょう。

物語の舞台は近未来の汚染された世界であります。

テクノロジーの進歩により人類文明は驚異的な発展を遂げますが、その結末は
{netabare}もしかしたら核戦争による悲劇的なデカダンスだったのかもしれません。

「青の6号」という作品に登場する国際的テロ組織=秘密結社は「ふしぎの海のナディア」に登場する
「ネオ・アトランティス」の元ネタだとも言われておりまして、本作に登場する
謎の宗教結社を理解する上で手掛かりになるかもしれないと考えられます。

「青の6号」の秘密組織には極左的思想性が垣間見え、環境破壊に対する怨念
みたいなものがコッテリ濃厚な感じで醸し出されています。

それに比べると「ネオ・アトランティス」の方は科学技術の粋を極めた感じで
その成果たる究極兵器をこれでもかと見せつけてくるわけですが、人類を皆殺しにする
くらいの勢いで繰り出される究極的テロ攻撃が意図するのはサイバーパンク的な世界観
並びにパンクな思想性を表しているとも捉えることができます。

手段は違えど目的は同じで科学技術が進歩した現代的世界をぶち壊し、そして
古代世界の「再生」を目論むのがこれらの秘密結社の目指すところであるのかもしれません。

本作における謎の宗教結社の内部に突入してみますと東洋的な特色のある宗教関係の
オブジェクトが配列されておりまして、それと【バベルの塔】を模して造られたような
高層建築物に「マーキング」された【👁】を踏まえて考えるならば結論は自ず
と見えてくるわけであります。

「ネオ・アトランティス」のエージェントにもこの【👁】が「刻印」されております。
【👁】は【プロビデンスの目】=【ホルスの左目】を表しています。

【プロビデンスの目】は【フリーメイソン】のシンボルでありますが、
これこそが本作に登場する宗教結社の元ネタであるということになります。

今はほぼほぼただの社交クラブ化した【メイソン】でありますが、本来は
【黒魔術】研究機関であり、【カバラ=セフィロトの木】という神秘思想こそが
この秘密結社が追求すべき重要な要素であるということになります。

「生命の神秘」を探求しまして、新たなる生命工学みたいなものを構築しようという節が
あるようですが、その宗教的思想性は東洋的な傾向があるようであります。

「スターウォーズ」の「ジェダイの騎士」の元ネタは、最強ともいう伝説がある
【テンプル騎士団】であるらしいですが、この秘密の騎士団が後の【メイソン】の
前身であるとも言われています。

「ジェダイ」の「フォース」という神秘的な力は東洋思想のようなものが由来でありまして
「ガンダム」の「ニュータイプ」の能力にもその影響が確認できますが、その発想の出所は
【メイソン】の神秘思想であったというわけであります。

【黒魔術=呪術】という関係性が成り立つように【錬金術】もほぼ同じものであると
考えられまして、【メイソン】は「生命の錬金術」により新たなる生命体を
生み出そうということを企んでいたのかもしれません。

【三位一体の神】という発想にどうやら重要な意味があるらしく、
チャゲとアスカと天使という3人の構成でそれを表していると考えられます。

【数秘術】というのは【占星術】と一緒に【メイソン】で研究されていた
知識体系であり【黒魔術】に含まれる概念であると考えられます。

本作の内容において最も重要な【数秘術】の要素が示された数字は「1995」であります。

1995年と言えば某宗教集団がテロ事件を起こした年であり、また「廻るピングドラム」
という作品とも密接な関係がありまして、「運命の乗り換え」という事象が
発生する要因であるとも考えることができます。

「運命の乗り換え」の際には「1995」の両端の数字「1」と「5」が融合されます。

1+5=6 となりまして
「1995」→「99(1+5)」→「996」という数字が導き出されます。

「369」の法則によれば
「3」は生誕、「6」は維持、「9」は死滅 であるということです。

これを前提に「996」を解釈しますと、3人中2人死んで1人生きる
ということになります。

単純に考えれば「天使様」を救出した2人は落下して死んだということになります。
「1」と「5」が融合されて「6」になるという発想は【メイソン】の神秘思想に由来します。

2つのもの(=原理)の融合という発想は【ボアズとヤキン】の2本の柱で示されまして
【数秘術】では【11】と表示し、【⛩ゲート】を意味します。

宗教結社の建造物に治安警察が突撃艇のような乗り物で突入しますが、
その乗り物に印された数字は「4」そして「7」であります。

4+7=11という数字が示されるのは必然でありまして、何故ならばその宗教結社が
【フリーメイソン】を表しているからであります。

天使様救出作戦を決行するまでに2人の男は居酒屋のようなところでしばし思い悩む
のでありますが、そのシーンで背後にあったメニューには「塩サバ(合成)1.50」
「バイオ酢蛸2.00」とありましてとても残念なディストピアの食糧事情が示されます。

「1.50」と「2.00」の数字をたしますと1+5+2=8となり、この
【8】という数字で天使様に「あいたい」と願い焦がれる2人の男の心情が示されます。

【8】は【8芒星】=(女神の星)【金星】と「(女神の係る)願い事」を暗示する数字です。
そして「金星」とは【明けの明星】でもあり【光の天使ルチフェル】を表します。

2人が「あいたい」と願い焦がれた相手は【光の天使ルチフェル】だということになります。
この天使が【ルチフェル】だからこそすべての事情が何を表すのか判明するわけであります。

謎の宗教結社に囚われの身になっている可哀そうな?天使様?
しかしよくよく考えてみたら、人間にうっかり捕らわれるような
間抜けな天使なんているんですか?という話であります。

鎖に繋がれたとも思われる天使様とは恐らく、何かの特別な嗜好ありきの
【イニシエーション】を暗示するものではないかと推測することができます。

参考になるのは「未来日記」に登場するカルト的新興宗教団体「御目方教」における
(教祖と信者との異常性が垣間見える関係性を示す)猟奇的な習俗であります。

一見するとこの教祖様は被害者のように思えてしまいますが、【イニシエーション】において
教祖様が巫女の役を担うのは必然でありまして、それが設定であることが見えてきますと
同情して損しただけのくたびれもうけというのが結論となります。

本作の2人の男でありますが天使様の体を気安くベタベタと触るのがポイントであります。

宮崎監督の作品においては細かい描写に意味があり、体に触るとは極めて親密な関係性を
表しているという解釈が成り立ちまして、しかもお相手が【ルチフェル】またの名を
【堕天使ルシファー】でありますので暗喩的に性的関係性が内包されている
ことは必然と言うべきでありましょう。

【👁】をシンボルに掲げる宗教結社の信者は治安警察との聖戦で皆死に
天使に焦がれた2人も死にました。

彼らの御霊は供物として天使様に捧げられます。

2人の御霊が天使様に融合されまして運命の輪が廻りだします。
【三位一体】の条件が満たされ「1995」=「996」が反転しまして。

「996」が【666】へと変わります。

これが【リインカネーション】といういう事象を表しまして、つまり!
今では誰もがご存じの!?(異世界)「転生」を意味するわけであります。

ちなみに上記で言及した「11」=ゲートは異世界の入り口という意味合いもあります。

「99」の数字による暗示で死んだはずの2人が時間遡行の巻き戻しの如く
甦って新たな人生を謳歌するというハッピーエンド!大変旨い話であります。

【666】は【リインカネーション】の契約を示す刻印でありまして
「刻印」=「マーク」であります。

【✡】は【錬金術】のシンボルでもありますが【666】の意味もあります。

天使様の光の祝福=御印(マーク)を受けるものは生命の錬金術により
【リインカネーション】の奇跡を賜ります。

「On Your Mark」
「その御印に従いて~」進むものには祝福がもたらされます。

「『刻印』の効力により暗いトンネルを抜け『光の祝福』を受けた2人は
『放射能に溢れる大地』にも拘らず?幸せに生き抜きましたとさ」??{/netabare}

そんな旨い話ありますか???

まるで異世界転生ですね・・・

{netabare}天使様の奇跡と見るか?
神殿娼婦のお遊戯と見るか?{/netabare}

どちらを信じるかはあなた次第でございます。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 0
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

On Your Mark―ここには宮崎駿監督からのメッセージが隠れているのかも。

1995年、「耳をすませば」と同時上映されました。

「ジブリ実験劇場」という副題がついたこの作品。

最初は「どういうことだ??」と思いましたが、
なるほど、繰り返し観ているうちにその副題の意味がわかった気がします。

この作品、繰り返し観ないと意味がわからないでしょうね。
映画館では当然一度しか流れなかったでしょうから、
お客さんにはどよめきが起こったことでしょう(笑)


● ストーリー
舞台は近未来。

放射能によって地表が汚染されたため、
人類は地下で生活をしていた。

警官の男2人は、襲撃したオカルト教団のアジトで
天使の少女と出会う。


CHAGE and ASKAの曲「On Your Mark」の
プロモーションフィルムとして制作されたため、
作中の台詞は一切ありません。

音楽に合わせて映像が流れるだけです。
(効果音はあります。)

主人公の警官2人のモデルはCHAGE and ASKAの2人です。


およそ7分の作品。

ちゃんと映画1本分作れそうな設定や構成を持っているので、
ストーリーはものすごく駆け足です。

こちらの想像と理解が追いつかないほど目まぐるしいです(笑)

しかし、意味不明ではないですし、展開が急速な分、
ものすごく内容に惹きつけられます。

細かい描写がカットされていることもあり、
この作品が一体どういう話なのか、解釈は観る人によって変わるでしょう。

私も初めて見た時と、繰り返し観た今とでは
随分解釈が変わりました。


≪ 私の解釈 ≫
*ここからは作品の構成について触れます。

この作品の場合、
いろいろな解釈を知れば知るほど楽しめるところもあるので、
未視聴の方も興味があれば開いてください。
(ネタバレはしていませんので。)

まっさらな気持ちで視聴したい場合はとばしてください☆

{netabare}

初めて見た時には、
構成に疑問を感じました。

宮崎駿監督のことだから、
いろいろなことを考えて構成を作っているのだと思うけれど、

途中で未来の描写が挟まったり、
時間が過去に戻って別の展開が続いたり。

混乱しました。

これによる私の解釈は以下の通り。

◆世界にはいくつかの未来があるということを示唆しているのか。

◆天使やオカルト教団の不幸な境遇と、
 天使や教団の人一人ひとりに待っていた(はずの)明るい未来を対比させ
 ているのか。

◆目指す未来への道程は一つじゃないことを言いたいのか。

◆「実験劇場」だから、いろいろなパターンのラストや演出を
 考えていて、それを音楽に合わせてつなぎ合わせたのか。


ネットでも少し検索をしてみたのですが、
やはり人によっていろいろな解釈がありました。

一つのストーリーのように見えて、実は三部構成であり、
精神の発達が異なる3つの人生を意味しているのだ、
という解釈もありました。

説得力があり、それもなるほどなーと思いました。

{/netabare}


この作品を長編化する、という話もあったそうです。
長編化されてしっかりとしたストーリーを観てみたい気もしますが、

私は7分のこの構成だから、
この作品の良さが味わえると思います。

観る人によって様々な解釈がなされている本作品。

自分なりの解釈を探すのが好きな人にとっては
うってつけの作品と言えるでしょう。

時間も短いから、
とことん見返すことができますしね。

そして自分なりの解釈を深めたり、
他の人の解釈から新たな発見を得たり、

そういう無限の楽しさと可能性をこの作品は持っています。


それにしても、自分の生き様を貫く!という
かっこいい役のモデルとなっておきながら、
現実では今や犯罪者。

2次元の理想と3次元の現実との壁は
なんと高くて冷たいものなのか…。


● まとめ
『On Your Mark』とは、
『位置について』という意味。

この作品は完結しているように思いますが、
実際はそうではないのかも。

主人公の警官2人にとっても、私達にとっても、

あなたの行動から未来は少しずつ作られているのだという、
宮崎駿監督からのメッセージなのかもしれませんね。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 22

66.8 2792 総合得点ランキング2792位
Myself ; Yourself -マイセルフ・ユアセルフ(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (629)
3617人が棚に入れました
W県の南端に位置し、太平洋に面した人口5000人ほどの閑静な田舎町「桜乃杜町」に生まれ育った少年「佐菜」は、幼馴染の少女「菜々香」や従姉の「麻緒衣」、男友達の「修輔」、その姉「朱里」らと共に毎日楽しく暮らしていた。
 小学5年の時に両親の仕事の都合で東京へと移り住んでいた佐菜は、5年後単身で再び故郷へ戻ってくる。そこで彼は初恋の相手だった菜々香との再会を果たしたが、彼女は5年前のような優しい笑顔を佐菜に向けることはなく、それどころか彼に平手打ちを浴びせたのだった。
ネタバレ

フーカム さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ラブコメだけどいい意味で裏切られた

ラブコメや伏線、意外な展開が好きな人にオススメ
最初から最後までとても見やすく面白かったです
しかし話数が少ないせいか少し物足り無さを感じたのが残念でした

卒業、転校、転職、転勤、結婚、引っ越し…
大半の人が経験すると思います、そうして自分の所属(居場所)が
学校、部活、会社、家族…
さまざまに移り変わるその過程で今まで自分と近しい存在だった人と疎遠になってしまうこともあるのではないでしょうか?
そして、思い出の中にあるその人と現在のその人が変わらないままでいてくれるのか不安に感じたことはありませんか?

物語は主人公が昔住んでいた地元の学校に転校し、戻ってくるところから始まります。そして自分の知る昔のままの旧友たちに再会していく………初恋の相手であった彼女1人を除いては………

次々と明らかになる登場人物の様々な背景に目が離せなくなりました

特に11話が好きなのでぜひみてもらいたい
また、次回予告も面白くつくられているのでそこも見てほしい

 ここからはネタバレを含む自分なりの感想なので作品を見終わってから読んでください
違ってたり こうじゃない? などあればご指摘下さると嬉しいです
{netabare}
 まずタイトル「Myself;Yourself」
直訳して「私自身あなた自身」という意味なのだが
セミコロン;が間に入っている
通常セミコロンは繋がりのある文を区切る際に用いるものだ
なので"私"と"あなた"は区切られているものの繋がりがあるといったそんなニュアンスを含ませており、この物語に合ういいタイトルだと思った

 このアニメにはさまざまな伏線やミスリード、アイディアがうまく詰め込まれており、一般の評価としては低評価な作品になっているものの13話という短い時間の中によく収まっていると私は思う
アイディアに関して挙げると

          "作りかけのメロディ"
           "川原の小石" 
           "秘密のポスト"
          "先生とキャラメル"
           "電車と別れ"
           "洞穴の景色"

どれも斬新であり "思い出に繋がっている" のです。
川原の小石だけ分かりづらいので補足すると、昔のサナとナナカの文通でナナカが怖い夢を見て眠れないと聞いて川原で拾った白い小石をあげていました

最初ナナカが小石をもらってご機嫌になったのは、同じものを買ってしまった手鏡と模造できないこの世で1つの川原の小石を対比したからだと思ったのですが、こういった過去もあったからなんですね
また昔の小石の色が白なのは "これから様々な色に染まる" こと、川原で渡した石がサクラ色だったのは "これから青春に染まっていく" ことの暗示になっているのではないでしょうか?

 そしてよく聴くとこの物語は全てOPとEDに要約されているのです。
では歌詞を書いたのち感想など少し書きます
ぜひ物語を振り返り歌詞の意味を考えながら読んでもらいたい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
OP 曲名/歌手:Tears Infection/Kaori

      息を殺して時を止める
      終わりにしようこのメロディ
      鋭い痛みが熱をさらい
      黒く流れて瞳を閉じた
      震えている心の片隅に
      キミが泣いていた
      自分じゃない誰かのためなら
      そう何かを今変えられる
      確信なんて程遠いけど
      ボクはただ…

      閉じ込めた記憶に
      キミを見つけ出したくて
      素顔のままであの場所に帰ろう
      花びらも散るような目に見えない風が吹き
      つまずきながら笑い返すよ
      だからもう泣かないで
      綺麗な未来(あす)がボクらを必要としている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 この曲については詩を読めばすぐに理解できるストレートな内容なのだが物語に沿って内容をうまくまとめている
この曲の素晴らしさは前半の暗い内容を絶妙に表現しかつ明るい曲調でそう感じさせないところや映像が歌詞や物語に隠喩的にリンクしているところである

最初サナが音楽プレイヤーを持って曲を止めるシーン、これはナナカからのプレゼントであった作りかけの曲の完成を待たずして息を殺して静寂を迎えようとする様子を表現
 続いてナナカが壁にもたれて日陰に入っているシーン、これは熱をさらいという詩にマッチしており日の光(日高佐菜)を必要としていることを表現
 そして若月兄弟が時計台を挟んで背中合わせしているシーン、これは時計は24時を指し示そうとしているが秒針が震え今日から明日、もっというとシュリの側へ行けずホシノのシュリへの嫌悪感と好感の間で揺れて二人の間に入れずに苦しんでいることを表現
 またヒナコが人形を追いかけて背景の時計などが歪んだ世界に入り込むシーン、これは不思議の国のアリスの再現でありヒナコがシュウのために大きくなりたいと思う心があらわれているのだ
 そして暗い過去が描かれていなかったため回収されていないが、アオイは砂時計の上に乗っていることから何かしらタイムリミットがあったのだろう

個人的に好きなのは「確信なんて程遠いけど」という歌詞のところだ
これにリンクするのはサナがシュウからナナカの過去を聞いたときのシーンである
事実を知り、なんで言ってくれなかったんだ!と迫るサナに対してシュウの

 「言えばどうにかできたのかよ!俺は何もできなかった…何もしてやれなかった…」

という返答にサナは落ち付きを取り戻すが考えこんでしまう
しかしそのあと先生に励まされ頑張ろうと決意し

 「分からない…何ができるか、どうすればいいかなんてわからない…
     でも何かやらなくちゃダメなんだ!頑張らなくちゃダメなんだ!」

たった一行の歌詞これだけで「何かを今変えられる」という詩を薄っぺらいものでなくより重厚なものに感じさせてくれる

「あの場所」というのは後に説明する

「花びらも散るような目に見えない風が吹き」は仲直りのきっかけになった音楽室に桜風が吹く描写のことであろう(今思えば全ての始まり)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ED 曲名/歌手:キミと夜空と坂道と/いとうかなこ

      ボクたちは そう、ボクたちは遠回りをするのさ
      ただ夜空を見つめて

      長い坂道を下った場所には
      思い出と呼べる景色があり
      それは不思議な昔話で
      書き込まれたフィクションのように
      思いがけない二人のシナリオ
      時はただ止まらず記憶を刻んだ

      ねぇ悲しみは そう、悲しみは
      同じ向きじゃなくて
      ボクらしく そう、キミらしく
      ただ夜空を見つめる
      鮮やかに萌ゆ
      あぁ まばゆいプライム(青春)が
      今微笑み返した
      あの日と違う色で…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この曲はOPと違い隠喩を用いた表現がされているため一見わかりづらいがOP同様物語の要約となっている
まず "夜空" とはそれぞれの "過去の暗闇" のことであり、各々がそれと向き合っていることを歌っている

そして "坂道" とは "人生" のことであり、

"小土川から洞穴までの坂道"

を示しているのだ
歌詞を見ると

 「長い坂道を下った場所には 思い出と呼べる景色があり」

とある、これは坂道の下に昔みんなで遊んだ思い出の川原があり、そこを登っていくと洞穴("過去の暗闇")があるということ

さらにその洞穴の奥の暗闇を見つめると"真っ暗な中で輝く綺麗な景色"があるというそれぞれが自分の過去と向き合って光を見出そうとする様を歌っているのではないでしょうか?

なのでこの曲のタイトルである
「キミと夜空と坂道と」
の最後の"と"に続くのはおそらく"光"や"星"といった明るい言葉
もしくは、夜空の中にこの表現がすでに入っていると考えれば"ワタシ"や"ボク"といった1人称のワードなのかもしれない
私は後者であると思っている
なぜならタイトルが「Myself;Yourself」であるため、人生の暗い過去と先の明るい未来を共有共感した2人だから
キミとボクというワードで夜空と坂道を挟んで繋がっているということなのだろうと思いたいからだ

また考えてみると登場人物の名前には

    日高佐菜
    八代菜々香
    若月修輔
    若月朱里
    星野あさみ
    織部麻緒衣
    藤村柚希
    持田雛子

【日】【月】【星】【八】は天体
 ※【八】は太陽系の惑星の数(水金地火木土天海)、そして惑星は中心の太陽【日】に引かれる(惹かれる)、【日】は【月】と共に存在ができないので【月】がいるときは【日】が、【日】がいるときは【月】が姿を消さなければならなかった、【星】は【月】の輝きに憧れていたが影(涙)を見せてくれないことに嫉妬した。【星】の【月】への告白が過去の暗い記憶(暗闇)だけを刻み続け止まった世界を回し(運命を廻し)始めた

*補足:【水】は小土川の川、【金】は政治の癒着、【地球】は梶井のおばあちゃん、【火】は火事、【木】は自然公園か双子丘の大きな木、【土】は小土川の土、【天】は麻緒衣ちゃんの天然のことであり物語を【織】る者、【海】は最初のトンネル(暗闇)を抜けた電車の中から【海】が見える描写で表現してるのかな?

【雛】は暗闇から空へ飛び立てず鳥籠にこもった思春期の生徒たちを表現している?

【野】【村】【田】【里】【菜】【衣】は舞台となる田舎風景
 ※【田】は資産、【雛】子は資産や頭脳は【持】っているが家族愛に恵まれず孤独を感じたため【日】を兄、【麻緒衣】(青い空)を姉とした、そして【日】照時間は限りがあり【麻緒衣】空は紅に染まり、やがて夜の暗闇が訪れ輝く【月】に向かって羽ばたきたいと憧れた

また先生は【藤】と【柚】の2つの花の名を持ちその花言葉はそれぞれ"優しさ"と"汚れ無き人"、"幸福"といった意味があり、そのため先生は佐【菜】や【菜】々香へ【希】望を与え育てる存在
さらに「同じ向きじゃなくて…夜空を見つめる」というのは暗闇を見るそれぞれの嫌悪感や好感、嫉妬心、擁護心などが誰に向けられているかの方向を表しているのだと思う


 最後の歌詞「あの日と違う色で…」のあの日とはサナとシュウが初めてその洞穴の綺麗な景色を見つけた日のことで
それが今ではまた違った特別なものに感じたのであろう
だからサナは、誰にも言わない2人だけの秘密というシュウとの約束を破ってまで洞窟の景色をナナカにどうしても見せたかったのだと思う

{/netabare}

こんなスケールのデカいアニメだと思っていなかったので今一度しっかり見ようとしなかったら絶対気付けなかった…
どんなアニメでも意図を掴もうと見ることの大切さを改めて学んだ気がします

投稿 : 2025/05/03
♥ : 19

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Myself ; Yourself

2007年10月 - 12月全13話
2007年12月20日に発売されたギャルゲのTVアニメ作品。
※内容は完全なオリジナルストーリー展開。

あらすじ。

某県南端の太平洋に面した閑静な田舎町「桜乃杜町」に生まれ
育った少年は、従姉や幼馴染や友と楽しく暮らしていたが、
小学5年の時に両親の都合で東京し引越す事になり、離れ離
れに・・なっていた。

少年は5年後単身で再び故郷へ戻り、親戚の営むアパートで
一人暮らしを始める事になり、其処の娘で従姉と再会する。
そして新しく通う桜乃杜高校では昔良く遊んだ旧友の双子や
幼馴染の姿があった・・双子兄弟は直ぐに昔のように親交を
できたが・・幼馴染は・・あまりに変わり果てていて・・
5年・・その間に何があったのか・・  というような話。

展開は2重構成?+α 

5年振りに帰ってきた"佐菜"の視点での恋愛を軸に展開。
佐菜の親友で双子の弟"修輔"の視点での恋愛を軸に展開。

何方もやや重めの内容で涙腺に響く内容。

子供の時期の5年間・・表面上では中々見えない色々な悩み
があったり、多感な時期に5年の空白という解り易い設定。
基本的にはギャルゲのヒロイン攻略モノと殆ど変わりない。
キャラやシュチュに萌えるかどうか?それなりのエピソード
が詰まってて可也泣き所も多い作品。
何処にでもありそうな内容なので余計に悲しくなる内容も。

ややネタばれになるが・・病んでいる登場人物が多い。
何らかのトラウマやコンプレックスや家庭不和等の問題を
抱えていて、ほんの少しの切欠で大きく分岐していく結果
を残酷に描いている部分もある。

それなりに暗く重くなり過ぎない描写等で緩急もあるけど
逆に一気に落ちる感じで・・抑揚の振り幅が大きい傾向。

救いは幾つかのフォロー描写など、10年後迄描いた事かな。
雛子や陽太のエピソードが活きた感じで結構好き。


「Myself ; Yourself」小清水亜美
他キャラソンもある様に同タイトルゲームの販売前のPVの
様な時期のTV放送です。



八代 菜々香:小清水亜美:桜乃杜高校2年F組。
佐菜の幼馴染にして初恋の相手だった少女。
「双子丘」にある神社「八代神社」に叔父と暮らしている。
学校以外の時間は巫女として神社の仕事に励んでいる。
人付き合いは下手。炎に異常に恐怖と拒否反応がある。

若月 朱里:田村ゆかり:桜乃杜高校2年F組。
修輔の双子の姉。父は市議会議員で母は後妻の縦母。
明るく活発な性格で学校では男女問わず人気がある。
格闘技が趣味。桜乃杜町の自然を深く愛している。

織部 麻緒衣:金田朋子:桜乃杜高校3年A組。
佐菜が住むアパートの管理人夫婦の娘で部屋も隣同士。
空想癖のある夢見がちな少女で、読書をするのが好き。
料理や裁縫等はプロ並。かなり天然ボケ。箸使いが下手。

持田 雛子:村田あゆみ:桜乃杜小学校5年3組。
大人顔負けの頭脳を持つ天才少女。裏表のある性格。
普段は大人の様に振舞うが、慣れた相手には結構な毒舌。

藤村 柚希:豊口めぐみ:2年F組の担任を務める地学教師。
生徒想いで一緒に悩む姿から、クラスからの人望は厚い。

星野 あさみ:中原麻衣:桜乃杜高校2年E組
学校の休みの間は老人ホームの世話を行っている。
成績優秀でクラスの学級委員を務める他、生徒会にも所属。

日高 佐菜:立花慎之介:桜乃杜高校2年F組。
5年振りに桜乃杜に戻ってきた。他人に親切な優等生。
穏やかな性格で写真撮影やパソコンやゲームが好き。
「佐菜」という自分の名前を嫌い、やや影がある

若月 修輔:子安武人:桜乃杜高校2年F組。
佐菜の親友。朱里の双子の弟。面倒見が良く優しい性格。
活動的な性格の体育会系。ムードメーカー的な存在。
柔道・剣道・少林寺拳法のほか、算盤や書道もこなす。

陽太:菊池こころ→岡本信彦
あさみの親戚。人見知りの少年で、来年で小学生になる。
特撮ヒーローアニメンジャーのファン。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 4
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

Myself;Yourselfが導くその先へ・・・

有限会社レジスタ(Regista)により開発され、

その後イエティ(Yeti)より発売された

恋愛シュミレーションゲームを原作とする

作品です。全13話、原作未プレイ。

5年ぶりに故郷に帰って来たこのアニメの主人公

日高 佐菜は幼馴染たちと再開する。

そしてそこから彼らのピースははまらなくなり

並べ替えられていく・・・という感じの物語でした。

まずこの作品には不思議な表現があるように

思いました。

それは{netabare}彼ら、彼女らの心の揺らぎや葛藤、そのあり方と

実際にそこで取った彼ら、彼女らの行動に少し

かけ離れたものを感じた{/netabare}ということです。

私自身がそんな感情を持ち、心を揺らし、行動を

取るということは一切しないから、分かるはず

さえもないのに、この作品にはそう感じざる

を得ないものを見出したように思いました。

その理由としては{netabare}一番大きなものとしては

行動形態に違和感を感じるということです。

実際、彼ら彼女らは各々の現在の状況とそこに

至る過去の記憶や出来事にそれ相応のものを

感じるのですが、それぞれの取る行動に

現実味を感じませんでした。それは心の理想で

あって実際の世界において実現させるのは

少々条件が足りないように思います。

それもここに存在している彼ら彼女らの親が

親でないことが多数存在していることに

関連しているのではないか{/netabare}ということを思いました。

それから、登場人物のすべての表現でなく

作品として最後に少し穴埋めができていないように

思いました。

{netabare}彼ら彼女らが各々の判断でそれぞれの

行動を起こしているのですが、起きる経緯

違和感があるのは前にも述べていますが、起きたあとの

その先を放置しているのではないかと思います。

彼ら彼女らが己の頭で導き出した答えに従い

行動した・・・でそのあとはと思います。

確かに10年後という形で簡単に仄めかすような

表現はいくつかありましたが、その

仄めかしているところが前回の心情から

大きく飛びすぎていると思います。

(それは間を入れずに持ってきたので

そうなって当たり前というところですが)

それもまた彼ら彼女らの行動と心がずれている

と思う理由の一つかもしれないと思いました。{/netabare}

逆に捉えれば、そうであるからこそ心の揺れ動きと

判断がうまくいかない10代半ばという

ところを表現しているとも思えてきます。

そうした表現が私にこの作品が不思議だと

思わせているのかもしれません。

それから、OPとEDですがOPには「閉じ込めた記憶」

と「綺麗な未来(あす)」という

止まった時と動き続ける時をイメージする

二つの歌詞が、EDには「ねぇ、悲しみは、そう、

悲しみは 同じ向きじゃなくて・・・」と

あり、それぞれ違う向きのベクトルが

動き出しているということ言っているように

思います。(個人の勝手な意見です。)

それもまた上の方で述べていた矛盾のようで

矛盾でない表現と重なっているのかなと

思いました。

総評としては多方向から捉えることで

深く見れる作品だと思いました。

◆個人的点数評価 81.115点

投稿 : 2025/05/03
♥ : 18

63.7 4323 総合得点ランキング4323位
YOU'RE UNDER ARREST ~ 逮捕しちゃうぞ ~(OVA)

2002年3月29日
★★★★☆ 3.6 (13)
101人が棚に入れました
藤島康介によるコミックのアニメ化作品の特別編。舞台が東京の墨東地区からアメリカ西海岸に移っているため、夏美の愛車がマスタングであったり、派手なカーチェイスや銃撃戦が展開されるなど、痛快ポリスアクションの濃度がさらに高まった娯楽作となっている。
 墨東署の名物婦警コンビ・辻本夏実と小早川美幸に命じられた海外での特別研修。彼女たちがアメリカ西海岸に着任すると、待ち受けていたのは墨東署の面々と瓜二つな署員たちであった。その後、夏実と美幸は盗難車を改造した暴走行為に遭遇。暴走を繰り返す組織に対し、夏海と美幸は怒涛のカーチェイスを展開。いつものように犯人を追い詰めてゆくが……。

笑い男アオイ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

よくも悪くも

番外編のお祭りだと思えば楽しめます。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 0

63.5 4419 総合得点ランキング4419位
キノの旅 病気の国 ForYou(アニメ映画)

2007年4月21日
★★★★☆ 3.7 (126)
586人が棚に入れました
人間・キノと言葉を話す二輪車・エルメスが、様々な国を旅しながら遭遇する出来事を味わい深く描き、2003年にはアニメ化もされた人気作品だ。本作は劇場版として2007年に制作されたアニメ。

アリス★彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

病気の国

■病気の国


「キノの旅」の映画。「灼眼のシャナ」と「いぬかみっ!」と一緒に上映されました。
ラインナップの作風がちょっと違う気がしますね。灼眼のシャナがダークチックな作風なので、ギリギリ合っていると思います。

作風は「キノの旅」のレビューでも書いたと思いますが、もう一度書きますね。
この作品の面白さというのは、世界観とテーマ性の溢れる残酷な描写です。
ディズトピアに含まれるのでしょうか。

一種の極論を仮想世界に描いています。それによって現実世界を揶揄する。
寓話的な手法なのでしょうか。そういった作風なのです。

主人公のキノは現実主義者な上に、傍観者です。そのため、テーマを受け取る私たちは、自分たちで演出を感じ取って、何が伝えたかったのかを考えなければいけません。

物語はバットエンドのものもあり、ハリウッド脚本術から引用すれば、エンターテイメントの基本に沿っていないのですが、そもそもエンターテイメント性を求めた作品ではありません。大衆受けを望んでいるわけでもないですから。
ハッピーエンドになれて飽きた方にはおすすめかもしれません。

前作とは制作会社が変わっています。化物語やニセコイなどでお馴染みのシャフト。しかし、絵本チックな事には変わりありません。
幻想的な世界観は健在で、メッセージ性も含まれています。





http://matome.naver.jp/odai/2136397406926476301
NAVERのURLを貼るのはどうかと思いますが....。
猟奇的なものが含まれているので、閲覧は注意してくださいね。
(NAVERより引用)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
(アメリカ合衆国における人体実験より引用)

人体実験は昔から行われていた事があったそうです。

★人体実験の例(wikiより引用)

こういう事があったということだけ知ってもらえればいいので、ザッと読み流してくれれば有難いです。

ヨーロッパ
エドワード・ジェンナーによる種痘の実験
マックス・フォン・ペッテンコーファーのコレラ菌自飲実験
ナチス・ドイツの人体実験
ヨーゼフ・メンゲレによる、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所での一連の実験

アメリカ
ミルグラム実験
アメリカ軍が実施した核戦争を想定した兵士の被爆演習(1946年から1962年までの計11の作戦で1030発の核爆弾が使用され、数十万もの兵士が被曝した)
アトミック・ソルジャー
スタンフォード監獄実験
タスキーギ梅毒実験(w:Tuskegee syphilis experiment、1932年から1972年にかけてアラバマのタスキーギで貧困層の黒人性病患者約400人が生体実験の対象として未治療のまま放置[3]。1997年にクリントン大統領が謝罪。)
グアテマラ人体実験(1946年から1948年にかけてグアテマラにおける、アメリカ政府(公衆衛生局、国立衛生研究所)によるペニシリンの薬効確認のための梅毒集団接種[4])
MKウルトラ計画(LSDを使った洗脳実験)

日本
華岡青洲による全身麻酔の実験
九州大学生体解剖事件
新潟大学におけるツツガムシ病原菌の人体接種問題
731部隊(石井四郎が主導し、十数年にわたって多くの国籍にわたる1000~3000人とされる捕虜に、ペスト菌や炭疽菌、性病を感染させたり、冷凍、空爆、生体解剖、水だけで生きられる期間などを実地検証した日本の特殊部隊。データはアメリカにわたり幹部は戦犯にならなかった)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E5%AE%9F%E9%A8%93
(引用元)



現在は動物実験でウィルスや薬品のテストが行われています。その有り難みを知るためのお話と考えても良いかもしれませんね。

今の社会において、普通なら国がこんなことするはずはありませんよね。裏社会関係でこういう話を聞いた話があります。しかし、表立ってそんなことは考えられないですよね。(もしかしたら、私の知識が足りないだけかもしれないけど)

どちらかというと、昔の発展途上国や中世などでありそうです。中世については詳しくないので語ることが出来ないです。「人体実験が過去にあった。それで問題になった」ということだけ触れらればそれで良いです。


曲解すると、ネット恋愛のお話と解釈が出来そうです。キノの行動は作者の現実主義者的な考えを反映している行為ですよね。
「真実を伝えなければ良いのに伝える」ということをしていますからね。

この作品は不幸を見せることによって、その行為は正しかったのか、間違っていたのかを考えさせるようなシーンを作り出す、それに優れています。
「正しい、間違っている」というのは社会によって変わる上に、環境によって変化しますから、とても難しいです。

それを踏まえた上で、キノの傍観者的な振る舞いはよく出来ていますよね。視聴者に結論を委ねるといった意味合いで、「それ」を投げ出します。

私は、人体実験の面の悪い面を描いたと解釈しています。しかし、何も感じなかった人もいるかもしれません。その上、最後に女の子は助かっていますから、「犠牲はあるけれど、助かる」と解釈してもおかしくないのです。

他人の不幸などを気にしない方なのであれば、一人の犠牲で住民が救われる方を選ぶでしょうね。一人を殺して。
「平和を選ぶのか、それとも一つ家族を選ぶのか」
もちろん、今の社会では権利は保障されているのでそういったことは起きないと思いますが....。あくまで例え話。

それなので、テーマを解釈するのは視聴者なのです。

どの作品にも、テーマは視聴者が受け取るものだということは変わりありません。
ただ、この「キノの旅」は特にそれが強いのです。キノが自分から主張しません。
視聴者が感じ取らなければいけないのですね。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 10
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

鳥を見ると、人は旅に出たくなるんだって

当時「電撃文庫ムービーフェスティバル」の三本立ての一つとして公開されていた作品。
「灼眼のシャナ」「いぬかみっ!」「キノの旅」というようわからんラインラップでした。おまけに製作会社もそれぞれ違います(キノはシャフト)。その中で私はキノ目当てで見て
「やべえ…大型スクリーンでキノ見ちゃってるよやべえ…」とかなんとか高揚感を味わっていました。「キノの旅」の後にギャグテイストの「いぬかみっ!」をやるもんですから、気持ちの素早い切り替えを要しました。




そんな昔話はさておき…
劇場版作品といっても上映時間は約30分。中村隆太郎監督も引継で、声優ももちろんそのままです。劇場版との謳い文句ですが、テレビ版と何ら変わりはありません。
旅人キノと喋るバイクことエルメスのコンビがいろんな国を旅しており、今回は超清潔で近未来的な摩天楼に囲まれた国に行きます。そんな国にある事情とは…。
テレビ版の続きが見たかった方には安心と信頼のクオリティで提供してくれる上、素敵なキノさんを堪能出来ます。作画はかなり変わっていますが、内容や雰囲気自体は相変わらず「キノの旅」です。シナリオ脚本は村井さだゆきさんに変わり小中千昭さんになっています。
監督:中村隆太郎、脚本:小中千昭…一癖も二癖も有るマイナーアニメ「serial experiments lain」のコンビです。このお二方が手掛ける「キノの旅」もとても質のいい作品となっていました。


作画は綺麗になっているものの、ボーンと響く不気味な音楽や、不安を煽る数秒の演出も相変わらず健在しています。
不気味とは程遠いですが、入国審査の際今や深夜アニメ鉄板お約束的存在の不必要なエロシーンがなくて本当に良かった。「キノの旅」にエロはナンセンスですし。スタッフ、有能…ッ!(消毒過程はSF映画「アンドロメダ…」に少し似てるなあと)後半は製作陣が本領発揮したのか、不気味な画面に早変わりします。前半と後半の雰囲気の違いも面白いです。


また、この作品は会話の「間」がとても良い。
原作の少々説明調な台詞を上手いこと改変させていました。キノと少女イナーシャが会話するシーンが比較的長いものの、原作より取っ付きやすい会話になっています。
会話の中穏やかな表情でイナーシャと話し、いつになく優しいキノが見れたことが印象的でした。キノ役前田愛(女優)さんの配役は度々物議を醸しますが作中の台詞で
「農業、したい?」「いつ、知り合ったの?」「早く治る薬が出来ると良いね」
等、イナーシャに語り掛ける声がとても優しそうでした。もう前田愛さん以外マッチしそうにありません。エルメスの声は…やはり私には合わなかったようです。
普段は冷静で他人に基本不干渉なキノが、積極的に行動します。キノの行動理由や心情がわかりやすいエピソードなので劇場作品に選ばれたのかもしれません。
{netabare} 彫刻で創った鳥の配達を承諾したキノに、何気にイナーシャが「わあっ」と言いながらキノの腕にしがみついて、はっとなって直ぐに離れるシーン。何気ない数秒のシーンが丁寧で良いです。キノって意外と好かれることも多いですね(笑)。キノの達観した価値観は確かに憧れるもんがあります。{/netabare}


前半のほのぼのとした中で見せた伏線が後半に繋がっていき、最後はハッピーエンドとは言い難い形で物語は締められます。視聴者に問い掛けるようなラストが「キノの旅」の作品の醍醐味でしょう。見た後ポカーンと放心してしまいました。戦闘シーンがちょっとしかなかったのはちょっぴり残念でしたが、若干数分の戦闘は緊張感が漂いました。BGMに頼らずとも魅せてくれる演出は流石です。
{netabare} ローグはもう既にイナーシャの近くにいるんですよ、地下の病室の標本として…みたくな台詞が強烈でしたね。酷い国だなあ…とは毎度ながら思いますが、幸福は誰かの犠牲の上で成り立っている、そんな皮肉めいたメッセージが感じられました。{/netabare}



タイトルは原作にはなく作中に出て来る台詞です。この台詞はテレビ版でもちょくちょく出るのですがちゃんと劇場版にまで生かしている展開に感動致しました。アニメオリジナルでこういうのを良い例っていうんですねえ…。
画面上派手なものはなく、静かに落ち着いた作品なので退屈に感じてしまう方もいそうです。それでも最後まで見たら何かしら印象に残ることがあるのではないでしょうか。手短い時間の中、沢山の要素をギュッと詰め込んである良作です。

私はこの「キノの旅」の退廃的な雰囲気が好きでたまらんのです。テレビ版のレビューでも書いた通り中村隆太郎監督が逝去されているので難しいのでしょうけど、アニメの方も年に数回でいいからOVA等で製作してくれないかなあと願望を抱いております。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 10

かかのん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

久しぶりに見なおして…あれ?

キノのTV版と続けて見なおしたのですが

劇場版のこのエピソードはちょっと食い足りないかな~
昔見た時は独特の世界観に打たれて凄く好きだったんですが…

やはりカットに中距離が多くて演出に変化がないからでしょうか?
キノは原作も乾いた感じなので良く出来たアニメ化なんですが。
なんだろ?7年ぶりくらいに見てちょっと物足りなさが先に経ちますね

2014年の今のアニメは、映像にデジタルでデュフューズや処理を掛けるので
古いアニメをみると密度感がちがって平板に見えるんですよね~

キノはそろそろ新シリーズをTVで初めて欲しいですねw

投稿 : 2025/05/03
♥ : 1

63.1 4660 総合得点ランキング4660位
ハヤテのごとく! CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (528)
2871人が棚に入れました
3度目となるTVシリーズは「新しいハヤテのごとく!」を謳い、畑が原案を務めた物語を展開。
週刊少年サンデー31号にはアニメの絵コンテらしきものが掲載されており、その用紙には
「manglobe」の文字が見られる。
アニメーションの制作会社、スタッフの発表に期待しよう。
ネタバレ

助手さ~ん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

もう何がなんだか・・・ 7話の感想追加です^^

まずは良かったところから書かせていただきます!
ハヤテのごとく3期はオリジナルストーリーなので1期や2期を見てない人でも楽しめるように出来ていると思います^^
ヒロインのナギのダメ人間っぷりをお楽しみくださいw
(釘宮さん好きな人は是非)
あとマリアさん怖いですw

ここからはマイナス点です。
1期、2期を見た方はそのキャラデザに違和感を覚えるかもしれません。(特に髪がもっさり)
3期から見る方はこういう物だと思って見た方がいいと思いますよ^^
{netabare} キャラでは新キャラの水蓮時ルカ押しがあんまりでした。(青い髪でりんご持ってるキャラでedの歌歌ってる子)
曲は良かったですしキャラは嫌いではありませんがCD売りたい制作側の考えがちらほらw 好きな方すみません(;>_<;){/netabare}

僕はこの作品好きなのでこれからもみて行くつもりです^^
1話ではヒナギクが出なかったですorz

【2話感想】
2話でも新キャラが出てきました。
aパート終了時におまけで登場した日比野 文やシャルナは2期の最終回のedに少しだけ登場しただけなのでアニメでは実質の登場は今回が初めてです。なので1期や2期を見てない方も気にしなくてもいいですよ^^

{netabare} ナギの妹を名乗る謎の少女とハヤテが戦うのですが・・・
ナギの妹を名乗るツグミルリは一体何が目的なのか?
しかしまさかハヤテがあんなにやられるとは・・・w
でもやはりハヤテの防御力は流石でしたw
ハヤテのけたぐり強しwww{/netabare}

1、2話見た感じだとアニメ1期、2期見た人でも原作読んでないとついてこれない所があります。
いきなり登場してきて誰が誰だか分からない人が多い気がします。
もう少し説明が欲しいものですorz

3話ではいよいよヒナギクが登場する予感!
好きな人は楽しみですね^^

【3話感想】
{netabare} ようやくヒナギクが出てきましたね^^
ヒナギクのしぐさは可愛かったですがあれは僕が知ってるヒナギクでは無いww(キャラデザに違和感)
今回は原作でもある話で自分は好きな話でしたが原作の良さが感じないできとなってました。
理由はオリジナルという事でツグミルリやルカを話に混ぜたことによってヒナギクとハヤテのデートが台無しw
原作でもオチは変わらないですし途中邪魔が入りますがイライラする邪魔じゃないんですよ^^
この話は変にオリジナルにしなくても良かったんじゃないかと感じました。
たとえ3期から初めて見る人でも原作の内容で十分楽しめたかと思います^^
相変わらず雪路はダメ人間でしたw
妹に1万円借りてその日に飲んで全部使うなんて流石ですw
少し酷評になってしまいましたが許してください(;>_<;) {/netabare}

【4話感想】
{netabare}今回の回ではナギや千春などオタクの争いの話ですw
ナギと仲良くなりたいというツグミルリですが裏がありそうですw
ナギ、千春、カユラのアニメや漫画に対する討論は本格的でした。同じ作者が書いた漫画でも作品によって違う、見る人によって違うというのが面白さですね^^
しかしナギはクズすぎるww
発売日の前日にゲームを手に入れ学校休んで寝る間も惜しんでゲームとは廃人過ぎてww
僕は学校帰ってきて楽しみにしてたゲームや漫画を読むのがいいと思うけどな^^
そっちの方が健康的ですw
何か学校休んでまでゲームするのは罪悪感残りますw
ナギはまともな人間になってほしいですw
まどマギとか言っちゃっていいのかな?ww
ハヤテは最後に主人公が死ぬタイプのアニメが好きみたいですw{/netabare}

【5話感想】
{netabare} 今回は雪路、シスター、ハヤテ、ツグミルリと強盗のお話です^^(原作にもありました)少し変わってますがw
雪路は相変わらず妹にお金借りようとしてましたw
白凰の教師なのに・・・
絶対他の人よりか給料いいでしょww
妹の方がお金持ってるなんてw
それにしてもお金持ってないのにファミレスでよくあんなに食べれますねww(どうかしてるw)
シスターも神につかえる物なのに食い逃げするしw
流石にひどすぎて後半苦笑いでしたw
ヒナギクが可愛かったですね~{/netabare}

【6話感想】
{netabare}ナギとルリのお話です。
ハヤテの紙芝居がひどいですw
浦島太郎は亀倒してないしw
魚肉ソーセージのパッケージに神のみぞ知るセカイが!w
同じサンデーですしまあ大丈夫ですね^^
ナギの父親は誰かはっきりしてませんが泥棒みたいでしたw
三千院紫子(ナギの母親)怖いww
あれは意味運命的な出会いといえるのか?w
ナギよりルリの方がお姉さんぽかったですw
浦島太郎は続くのか?w{/netabare}

【7話感想】
{netabare}ルリの目的が分かってきました。
ですがこのアニメはどこに向かっていくのか分かりませんw
ナギとルリは本当の姉妹のようになってきてますね^^
ルリの背後には黒幕がいそうです。
伊澄さんはやっぱり強いですw
クイズは面白かったです。(ひどいですがw)
日比野文に司会をまかせたらダメですよw
何かぐだぐだなのでこれから先が思いやられる。。。
8話は僕の地域は来週なのでまた書きます^^ {/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 16
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

キャラクターデザインと話の内容が2期とぜんぜん違ってがっかりでしたが、最終回は最高でした。

ストーリー

1期、2期の世界観とはまったく一緒ですが、キャラクターデザインは変わっていました。そして、2期からストーリーがかなり飛んでいます。原作を読んでいない人にはまったくわからない世界観になっています。

私の感想

3期がやると思ってかなり楽しみにしていましたが、劇場版の話の続きを描いた作品でした。けれど、あまり劇場版とつながりがなかった事がいまいちでした。そして、原作を読んだ私が知っている話がアニメ化されなかった所が残念でした。超面白いので、いつかアニメ化してほしいです。

この作品のキャラクターデザインはかなり残念な出来上がりでした。1期、2期は私好みのデザインでしたが、今期はどっちかと言うと劇場版に似ていました。こだわっている事はこっちに伝わって来ましたが、少しやりすぎです。

そんな残念な事を全部言っていると時間がなくなってしまうので、良い所を説明します。

ストーリーは結構面白かったです。世界観は原作を読まないと詳しくは分かりませんでしたが、分からなくても4話くらいまで見ればなれてきます。新しいキャラクターが増えていますが、話にはまったくって言っても良いくらい関係ないので気にしなくて良いです。

{netabare} この話でナギのお父さんがどんな人だか知れてかなり良かったです。私が思っていたよりもかなりかっこよくてナイスガイでよかったです。そして、私が知っているお父さんはもっと乱暴で斬新な人だと思っていましたが、お母さん思いで良かったです。

そして、戦闘シーンがかなり良かったです。1期、2期ではあまり良い戦闘が見れなかったので、今期は戦いがメインだったので、最高に楽しめました。{/netabare}


{netabare} 最終回でお父さんが女装して出るシーンは感動的でしたが、女装姿に笑ってしまいました。それって悪い事ですかね? 女装ですよ!! 女装!! あれは笑いを狙っているにしか思いませんでしたww{/netabare}


オープニング

「CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」

曲はこの作品にまあまあ似合っていますが、キャラクターが二人しか出てこなかった事は残念でした。曲とリズムは完璧にマッチングしていますが、キャラクターの説明ができていなかった所が残念です。非常に残念です。そして、ネタバレ要素はまったくなかったです。

エンディング

「恋の罠」(第2話、第4話~第11話)
ルカが歌うかなり良い曲です。けれどルカ以外のキャラクターが出てこなかった事が非常に残念でした。そして、ルカが分からない人にはわからないでしょう・・・

「善き少女のためのパヴァーヌ」(第3話)
この曲も先ほどと同じで良い曲でした。

「Here I am, Here we are」(第12話)
この作品にかなりぴったりです。そして、私的にはこのエンディングをはじめから流してほしかったです。それほど最高でした。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 9
ネタバレ

メア さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

素直に『3期』で良くないですか?

※やっつけ仕事ならぬやっつけレビューです。すいません。
※1期2期共にすべては見ていないですがある程度見ています。
※原作もある程度は読んでいました。
※稚拙な文で構成されています。


{netabare}

少なからず今までの作品を少しでも見たことがある方は、前半―――もとい序盤、キャラクターデザインをはじめとして各点の出来の悪さに見るのをやめようかと思うのではないかと思う程度の出来でした。
中盤から後半にかけては良くなってきたと思います。
(ただし自分の目が慣れてきただけの可能性もあるので断言はしません)

内容においてはいくつか不満な点が。
一つはにこの作品、今まで(1期や2期、もしくは原作)を見ていない方にもわかるように作られている、と放送前に聞いた気がしたのですが、特にそんな作りになっていなかった気がしたことです。少なくともわかるように作るならある程度の人物紹介などはいるかと思ったのですが。。。

また、序盤の無駄さ。
これを省けば割といい出来になったような気がしなくもないのですが。それとも、あれが今まで見ていない人へのサービスですかね?

もう一つは完全に私事ですが、泉ちゃんと咲夜さんの出番があまり。。。
はやての中で好きなキャラベスト2が……。
割と出番があったルカさん、でも良く考えるとほとんど歌ってるシーンだったのも……。

話自体は悪くなかったと思います。特に後半。というよりも終盤ですかね。ギリギリまでお金にこだわりながらも妹を取る雪路さんとか。
しかしやはり序盤が要らなかった……。


音楽は聞いているうちに好きになってきました。
10点中5、6点くらい、ですかね。
音楽の好き嫌いなんて個人差が大きいですし、歌詞は調べてもいないしCDを買ったり借りたりもしていないのであってるかなど判断できませんし。
BGM等は特に気にしていなかったので無評価。気にならなかったということは良くもなく悪くもなく、ということなんだろうな、と自己完結しました。


総じて。
この作品を見るなら1期2期を見ることをお薦めします。
既にみた方は、それらが好きであった・楽しめたなら見てもいいかと。


最後に余談。
{netabare}
あの鴉の方、この作品内で一番イケメンだったのでは?!
お父さんの女装は描かなくてもよかった―――というよりも描いてほしくなかったです!! そしてお父さん、ハヤテ君の髪の色が違うだけにしか見えなかったのは―――。
義妹の必要性、誰か教えてください。
針がⅧで重なるとどうこうの理由は『8』は一応日本では幸運とされているから、かな?
4期の決定早すぎませんか?
{/netabare}


{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 2

58.0 6916 総合得点ランキング6916位
ペルソナ4 ザ・ゴールデン Another End Episode「Thank you Mr. Accomplice」(OAD)

2014年12月10日
★★★★☆ 3.5 (10)
146人が棚に入れました
Blu-ray&DVD4に収録される。

失意のままテレビの世界をあとにした悠。

足立の境遇、彼を苦しめていた自分の行動。

様々な思いが駆け巡り、苦悩の果てに悠が辿り着いたのは「足立を救いたい」という答えだった。

だが再度対峙した足立は、そんな悠の思いをあざ笑うかのような態度で彼を警察の取調室へと誘う。

そこで足立が取り出したのは、かつて悠の家に届いた脅迫状だった。

事件の真相、真犯人に結びつく重要な証拠を前に、悠はひとつの決断を下す。

これは、鳴上 悠のありえたかもしれないもうひとつの結末――

57.4 7121 総合得点ランキング7121位
THE IDOLM@STER Live For You!(OAD)

2008年2月28日
★★★★☆ 3.4 (16)
76人が棚に入れました
感謝祭ライブ前日に起こったトラブルのエピソード。

春香・千早・美希がメイン。

ちなみに、新しくユニットを作成した際の会話イベントの中にはこのアニメのエンディングからつながっている物も存在する。約17分。

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ゲーム同梱のOVA作品『THE IDOLM@STER Live For You!』

感謝祭ライブ前日に起こったトラブルのエピソード。春香・千早・美希がメイン。ちなみに、新しくユニットを作成した際の会話イベントの中にはこのアニメのエンディングからつながっている物も存在する。約17分。

なお、その後ニコニコ動画のアイマス公式チャンネル「たるき亭」で、公式チャンネルのリニューアルオープンカウントダウン企画として再配信された本作のPV(以前、公式チャンネル開設時に配信されたものとは別の動画である)の再生が76500回に達した場合、公式チャンネルでの配信を検討するという提示が2010年7月28日に行われた。その後、本作のPVの再生数は76500回を突破したため、8月27日から3パートに分けて1本ずつ公式配信されている。

エンディングテーマ『THE IDOLM@STER』

投稿 : 2025/05/03
♥ : 2

57.0 7246 総合得点ランキング7246位
i wish you were here あなたがここにいてほしい(OVA)

2001年10月12日
★★★★☆ 3.1 (15)
60人が棚に入れました
『i-wish you were here- あなたがここにいてほしい』は2001年に制作されたアニメ作品でアニメ業界初の試みとして、アニメイトによるブロードバンド番組配信サービスanimate.tvでインターネットストリーミング放送が行われた。
人間をモンスターに変えるウイルス「M34」とそれに対抗する組織「CURE」との戦いを描く。
ネタバレ

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

掘り出し物を探して2

Wikiに項目があるんで、その程度は知名度があるのだろう。

原作はGONZO、監督は水島精二(シャーマンキング、ハガレン、
ガンダム00とかの監督っぽ)

声優は有名どころで、

田村ゆかり 玄田哲章 三石琴乃 郷里大輔 飛田展男

あとは声優じゃねーけど、主人公がオダギリジョー


きっと面白いと思うんで、まずは見てくれば良いよ。

30分×4ですぐ終わるし、映画一本分!



{netabare}

普通につまんねー。


<第1話>
とりあえず変なスーツで戦闘から入る訳なんだが、ナノマシン
がどうこう言ってるから、多分舞乙HiMEみたいな理屈で動いてる
のかな。ノアというらしい。

GANTZに出て来るドレッド頭みてーな奴が、多分主人公か。

1話の中盤で顔付きからして変態の博士が、「地球外の~」とか、
このアニメのストーリーで重要そうな話をする訳なんだが、全く
話に付いていけない。

スーツ着て攻殻の光学迷彩みてーな感じで降下、ノアちょっと
カッコイイな。博士が濃い、郷里の声はインパクト強ぇ

巨神兵みたいな生き物が出て来て、よく分からなくなる。
そしてその巨神兵みたいな生き物を倒した生き物が更にイミフ。

何やら地球が宇宙人に侵略されているらしい。そういや濃い博士
がそんな事を言っていた気がする。

・・別にこれ見れなくはねーな。

結構やらかしてくれるGONZOだから爆裂天使級を期待したんだが、
・・爆裂天使も普通にアリな人が結構いるっぽいし、このアニメ
も楽しく見れる人がいんのかも。


<第2話>
面白くなんねー、プチグロい、ある意味安定してる。
オダギリ声1話じゃあまり気にならなかったが、違和感出て来た。

これ4話しかねーのに、2話の最初から20分頃まで何一つ魅せる
(魅せようとしている)シーンがねぇ。

もう、何を売りにしてるのかさっぱり分からん。

あれ・・なんでノア追われてんだろ、つまんなくて話スルーし
過ぎた。けど別に理由とかもうなんでも良いや。

しょぼい戦闘と、オダギリの安っぽい悲鳴しか見所なかった。


<第3話>
ああ、なるほど、ノア隊員が巨神兵モドキのせいでなんか悪い
ものに感染してんのか・・な。

2時間の映画でも最初の1時間はどうしようもねー事結構あるし、
ここから頑張ればまだ挽回出来るはず。頑張れGONZO。

オダギリ「俺達はなんなんです!?」

いや、それをホント聞きたい。なんなんだよ一体

暴走は巨神兵モドキのせいじゃなくナノマシンのせいなのか??

ストーリーが見えて来ない。1話の最後の方の話で、宇宙人と戦う
のかと思ったら、何やら違うっぽい。一体なんなのこれ。

ん~、3話は戦闘多くて結構見応えあった。


<第4話>
なんで田村にフラグ立ってんだろ・・。もう最終話だし、DVDの
表紙に思いっきり使ってるから、恋愛を売りに路線変更なのかな。

博士のキャラが良過ぎて、こんなマイナーなアニメに閉じ込めて
おくには勿体無い。

i wish you were here あなたがここにいてほしい

これまでのところアニメタイトルと全く関係ねー話だったけど、
なんかタイトルっぽい展開になって来た。しかもすげー無理矢理。

あー、すげー最終回っぽい、戦闘シーンも気合入ってる、そして
最後はすげー上手くまとめられたっぽい。

もう一回見ないと話が分からんけど、流石にもう一回は無理よ。


<まとめ>
とりあえず、戦闘だけは悪く無かった。あと俺は全然話が見えて
ないんで、外部のレビューから分かりやすい部分をパクって来た。

---
ウィルスによって人が凶暴化してしまうのやら、ナノマシン治療、
ウィルスの突然変異など、面白い題材を取り入れている。
ウィルスの変異の結果、人間の力では治癒することができなくなり、
一人の少女の力を頼らざるを得なくなってしまう by 新真那 様
---

---
監督自身が「説明不足だった」とダメ出ししていた。
地球外生命体が侵食してきて、女の子が新兵器としてイヤイヤ
戦いに利用される。そして"光の巨人"という超能力を発揮して
敵を倒すらしい。一応、男の方も変身?して戦っている。
by クレドの塔 様
---

ノアで敵を倒していく話だと思ったら、巨神兵モドキがドーン、
少女の出した光の生き物?ドーンで、ノア何の役にも立たないし、
なんか後半追われるしで、とても展開に付いてけねーです。

---
何の脈略もなく一目会ったその日から好感度MAXな主人公と
ヒロインに脱力しました。話の中核なんだろうから2人の話を
ちゃんとやって下さい。by taigi 様
---

いきなりデレる娘は珍しくはないけど、こういう真面目っぽい話
でやられると不自然。


やっぱもっと悲惨な内容じゃねーと、欲求は満たされないな。

こういう「掘り出さなければ良かったもの」じゃなく、掘り出し
た瞬間に圧倒的な負のパワーを感じさせてくれる作品じゃねーと。
{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 4

rocknlol さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

裏切られた

2002年初公開されたときに1話の導入部分だけ見たけどすごいショックだった。深刻かつ暗そうな雰囲気、悪くない作画、生身の悲壮な戦闘(特撮物のようですこし滑稽だけど)、何より川井憲次さんの音楽が最高にいい味出していた。
お前は今一気見されるような作品ではない。俺の人生において本当に特別な日に限って見てやろう。
こんな風に見るのが惜しくなり10年も積んでいたが、この間見た残りの部分はそれはそれは酷かった。特にストーリーが酷い。俺の好みじゃないーというレベルじゃない。物語のつながりから演出まで何もかもが粗いとしか言いようがない。
俺が期待しすぎたのか?俺の中で伝説になっていたのかも。それを掘り出してはいけなかったのかも知れない。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 0

pear さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

結局どうなったの主人公の2人

M34というウイルスに感染した人間は
モンスターに変身してしまうという現象が
各地で相次いでいた。
その為にNOAという組織がモンスター追撃を
するも、最後にはその隊員全員がM34に感染してしまう。


グロいところがところどころあるので
苦手な人は見ない方がいいかも。
最後、モンスター退治して
主人公の2人の行方がどうなったか
わからないまま終わった。
あの2人はどうなったのだろうか、、、

投稿 : 2025/05/03
♥ : 1

55.2 7708 総合得点ランキング7708位
until You come to me.(Webアニメ)

2014年12月19日
★★★★☆ 3.2 (21)
80人が棚に入れました
ドワンゴとカラーの短編映像シリーズ企画「日本アニメ(ーター)見本市」の第7話。

監督:平松禎史、美術:串田達也、音楽:鷺巣詩郎で描かれる。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エヴァを出してみました。あとは好きに想像してね、感。

[文量→小盛り・内容→雑談系]

【総括】
日本アニメ(ーター)見本市の作品群。監督は、「ふしぎの海のナディア」の作画監督などで知られる「平松禎史」さん。

普通に、エヴァの世界観でビックリ。ファンなら、動いているシンジやレイを観られるだけでも価値があるかも。でもまあ、それだけとも言える。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
人類補完計画後の世界、ifなのかな? よく分からん。

シンジが出てきた時、「しゃべれば面白いな」と思ったけど、やはりしゃべらず(レイは一言くらいしゃべって欲しかった)。いくら山寺さんとはいえ、それだけはムリだよね(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/05/03
♥ : 15

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

日本アニメーター見本市7話

静止画に近い映像で特に赤い色彩が印象的で
音楽も素敵な叙情的な雰囲気とドロッとした
荒廃した雰囲気の合わさった感じです。

シンジくん、レイ、アスカが出てきます。♪~☆

鷺巣詩郎:音楽

2014.12.19 配信

投稿 : 2025/05/03
♥ : 0

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見本市7

アニメーター見本市七作目。

エヴァンゲリオンを描いてみました、ただそれだけ。
まあエヴァの人だししょうがないんだけど。


ちな乳首あります、まあ例のシコシコシーンのアスカの乳首だけど。

投稿 : 2025/05/03
♥ : 0

計測不能 8043 総合得点ランキング8043位
With You ~みつめていたい~(OVA)

2000年1月1日
★★★★☆ 3.2 (3)
22人が棚に入れました
F&Cから発売された人気恋愛シミュレーション・ゲームをOVA化。主人公・正樹は聖エルシア学園2年生。初恋の少女・鳴瀬真奈美に想いを伝えられずに別れ別れになって6年。ようやく彼女への想いが過去の思い出に変わろうとしたとき、真奈美が再び正樹の前に現れた。懐かしい思い出、6年前に伝えられなかった想いが正樹の中に蘇るが、だが、正樹には真奈美がいないこの6年ずっと一緒にいてくれた幼なじみの氷川菜織の存在が大きくなっていたのだ……。ふたりの少女との関係に悩む青春を描くラブストーリー。キャラクターデザインは『Piaキャロットへようこそ!!』シリーズでもおなじみの橋本タカシ。
12
ページの先頭へ