並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 619件

新着順 人気順

スピッツの検索結果1 - 40 件 / 619件

  • 仙台青葉まつり2025:新緑の杜の都を彩る - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 2025年5月17日は何の日? その時そして今日何してた? 5月17日は仙台青葉まつり、光東照宮春季例大祭、十社大神例祭、伏木曳山祭「けんか山」、岩瀬曳山車祭、美川おかえり祭り、日枝大神社例大祭、福山ばら祭、黒崎よさこい祭り、風治八幡宮川渡り神幸祭、高血圧の日、パック旅行の日、多様な性にYESの日、世界電気通信記念日、お茶漬けの日、等の日です。 ■杜の都を彩る!第41回仙台青葉まつり2025 www.youtube.com 新緑の杜の都・仙台を彩る「仙台・青葉まつり」が、2025年5月17日(土)・18日(日)に開催されます!今年はメイン会場を西公園に移し、「広がる、伊達な界隈」をテーマに、例年以上にスケールアップした内容でお届けします。 約130の祭連が参加する「仙台すずめ踊り2025」では、市内各所で華麗な演舞が繰り広げられ、街全体が踊りであふれます。 18日(日)の本

      仙台青葉まつり2025:新緑の杜の都を彩る - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 生成AI時代の人間の創造性とは - Nothing ventured, nothing gained.

      スピッツの「美しい鰭」は、映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の主題歌としても知られる有名な楽曲だ。私も好きなスピッツの楽曲の1つで、リリース当初から何度も耳にしていた。 www.youtube.com ご存知のように、この曲のAメロは変拍子だ。私は学生時代にバンド活動に打ち込んでいたこともあり、8分の7が2小節続くという構造にも自然と気づいた。 流れるようなメロディーと草野マサムネの優しい歌声がいつも通り響く。しかし、その調和の中に、明確なリズムの「ずれ」が存在している。その違和感は不協和音とはならず、むしろ聴く者の心を捉える魅力として際立ってくる。 ふと思った。この変拍子のアイデアを、果たして生成AIは生み出せるだろうか? もちろん、スピッツっぽい曲調を生成AIに頼むことは可能だ。実際、「スピッツ風のギターポップを作って」と指示すれば、それらしいコード進行やメロディを出力することはできるだ

        生成AI時代の人間の創造性とは - Nothing ventured, nothing gained.
      • <あなたが好きな曲は何ですか?> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

        どんな曲が好きですか? 『人気の曲』を調べてみました! ChatGPTより 🎵 国民に人気の曲ランキング(日本版) 米津玄師 –「Lemon」 感情的な歌詞とメロディで、平成を代表するヒット曲。 Official髭男dism –「Pretender」 失恋ソングとして広く共感され、カラオケでも定番。 YOASOBI –「夜に駆ける」 ネット発のヒットから一躍有名に。若い世代に特に人気。 宇多田ヒカル –「First Love」 90年代末から今まで、幅広い世代に愛され続ける名曲。 中島みゆき –「糸」 結婚式や卒業式でもよく使われる、人生を感じさせる歌。 スピッツ –「チェリー」 懐かしさと切なさが共存する、90年代の名曲。 Aimer –「残響散歌」 アニメ『鬼滅の刃』で一気にブレイク。カッコよさ満点。 嵐 –「Love so sweet」 嵐の代表曲。ドラマ『花より男子』の影響も大き

          <あなたが好きな曲は何ですか?> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
        • 日本の音楽市場は成長中!サブスク&スマホが変える聴き方 #音楽市場 - boulangerieの暇つぶし

          世界で活躍する日本人のニュースがクローズアップされている2025年。大谷選手は勿論の事、前回記事にした井上尚弥選手をはじめ、ボクシング界では他にも世界チャンピオン同士である中谷選手VS西田選手(6月開催)、武居選手の防衛戦(こちらも5月予定)など注目カードが目白押し。音楽業界で言えばバイオリニストのHIMARI氏が13歳と言う若さでベルリンフィルハーモニーとの共演を果たしか!と思えば、先日行われた世界3大フェスであるコーチェラにて日本のダンス音楽ユニットである「XG」の活躍が話題になったばかり。 さて、そんな中例によってメディアでは全くと言って良いほど報道されないもう一つの日本人の歴史的快挙の予定がある。それは... イギリスTHE O2アリーナにて日本人初!となるベビメタの単独公演決定!! BABY METAL UK&EUROPE ARENA TOUR 2025と銘打った今回のツアーの最

            日本の音楽市場は成長中!サブスク&スマホが変える聴き方 #音楽市場 - boulangerieの暇つぶし
          • 【亀田誠治さん】椎名林檎さんを世に出し、無料音楽祭を実現 - 日本経済新聞

            音楽プロデューサーの亀田誠治さん(60)は歌手の椎名林檎さんを世に送り、自身もベース奏者としてロックバンド「東京事変」に参加するなど様々な音楽シーンで活躍を続ける。スピッツなどのヒット曲も多く手掛け、2019年からは無料で楽しめる音楽イベント「日比谷音楽祭」の開催をライフワークに、老若男女だれもが音楽に親しめる環境づくりに挑む。米ニューヨークや英ロンドンには、誰もが無料で参加できる音楽祭がありま

              【亀田誠治さん】椎名林檎さんを世に出し、無料音楽祭を実現 - 日本経済新聞
            • 『名曲百選第七章(74)美しい桜の季節に恋の終わりと新たな旅立ち・・・』

              4月 最後の更新です。 近くの公園の桜も綺麗に咲きました。 運良くメジロが来ていました。 逆さまになって桜の花の蜜を吸っています。 今年は例年より開花が一週間ぐらい遅かったです。 前後にボケを入れて ふんわりした感じに撮ってみました。 桜の花は春の青空に映えますね。 日本人に長く愛され続けている桜。 日本人の心の花だと思います。 ------------------------------------------------------------ 今回は、この曲を選んでみました。 チェリー/スピッツ 1996年の4月にリリースされ、ミリオンセラーの 大ヒットとなった曲です。 ポップで軽快な中に そこはかとなく哀愁が漂ってるような心地良い曲ですね。 草野さんは、メロディーメーカーとしても とても優れた方ですが、彼独特の自由な発想から生まれる歌詞もまた秀逸です。 君を忘れない 曲がりくねった

                『名曲百選第七章(74)美しい桜の季節に恋の終わりと新たな旅立ち・・・』
              • 最近の歌、複雑すぎる

                なんでこんなことになったんだろう ボカロ曲を人が歌うようになったからかな YOASOBIもadoもKing Gnuもミセスも複雑すぎるよ… サカナクションの怪物が売れるのも、複雑さが時代に合ってるんだと思う KPOPも歌うのが難しい曲ばかり なんでこんなことになってるんだ? シンプルな曲はみんな嫌いになっちゃったの? 2年前にスピッツがコナンの主題歌担当して、これもスピッツにしては難しい歌だった シンプルに、メロディ重視の歌が流行ってほしいよ!

                  最近の歌、複雑すぎる
                • KANとスキマスイッチと

                  KANとスキマスイッチの関係 2023年にデビュー20周年を迎えたスキマスイッチ。 2023年11月12日にメッケル憩室がんを患い闘病の末亡くなったKAN。 2024年「KANタービレ~今夜は帰さナイトフィーバー~」が開催されました。 スキマスイッチの楽曲の中に、KANが贈った「回奏パズル」、KANに贈った「魔法がかかった日」という曲があります。 「回奏パズル」は、2017年に発売されたアルバム「re:Action」に収録された1曲です。素材となった楽曲は全部で26曲で、この「re:Action」に収録されている他の楽曲からの素材を使用することも避ける縛りでラブストーリーを歌ったバラード調で組み立てます。ストリングスのアレンジがすごく7分9秒という長さはデビュー日である7月9日にかけてある。 「魔法がかかった日」はTOYOタイヤのタイアップ曲もある。 KANは魔法をかけてくれた人であり、K

                    KANとスキマスイッチと
                  • 時速36kmの「ハロー」が存在するから、日本の音楽は終わってなんかない|アルトラベラー

                    俺が生まれて間もない頃、ゆらゆら帝国は解散したしアベフトシも志村正彦も亡くなった。明らかに俺が生まれた頃にはひとつの時代が終わってて、中学生の頃、それがあまりにも退屈だと思った。現在の日本の音楽はクソだとも思っていた。今も否定はできない。今の日本人は、音楽をダンスのBGMかミームとしか考えていない。 ともかく、NUMBER GIRLやSUPERCARなどをメインで聴いてた当時の自分は、スピッツとずっと真夜中でいいのに以外で、現在の日本に素晴らしい音楽なんてないと思ってた。いやナンバガは再結成してたけどさ。 でも、とある名曲に出会い、その曲が2020年リリースだと知り、自分の認識が180°変わった。その曲が、時速36kmの「ハロー」だ。 サウンドは極めてシンプルなギターロックという感じだが、後述の歌詞とリンクさせたらもう何にも代え難い素晴らしい音像になる。結局のところ、人間がいちばん熱狂でき

                      時速36kmの「ハロー」が存在するから、日本の音楽は終わってなんかない|アルトラベラー
                    • 地球は歴史上6度目の絶滅に向かっていて、それは人間の経済活動による初めての絶滅だという話が興味深い「資本主義の次に来る世界」

                      köttur-lover22🐱㌠ @kottur_lover22 köttur(コッテル)はアイスランド語で“猫” つまり猫偏愛者。Sigur Rós/Coldplay/スピッツ好き。ミスチルは卒業。大宮サポですがミーヤと同じくらい愛媛の一平くんも尊敬 。psychiatrist/訳書 『愛着と精神療法』(星和書店)ほか (※個別相談にはリプしませんのでご理解下さい) köttur-lover22🐱㌠ @kottur_lover22 2024年年末最後の読書はこれ。 『資本主義の次に来る世界』 ジェイソン・ヒッケル著 地球は歴史上6度目の絶滅に向かっていて、それは人間の経済活動による初めての絶滅だということ。現在、通常の1000倍のスピードで種が絶滅しているということなど、知るべきことの多い本。 2024-12-31 18:37:47 köttur-lover22🐱㌠ @kottur

                        地球は歴史上6度目の絶滅に向かっていて、それは人間の経済活動による初めての絶滅だという話が興味深い「資本主義の次に来る世界」
                      • スピッツ「ロビンソン」発売から30年、新しい季節に聴きたい15曲が決まる

                        スピッツとは? 草野マサムネ(Vo, G)、三輪テツヤ(G)、田村明浩(B)、崎山龍男(Dr)の4人で1987年に結成。新宿や渋谷などのライブハウスで精力的な活動を行い、着実に動員を増やしていく。1990年にインディーズからミニアルバム「ヒバリのこころ」を発表。草野の透き通る歌声、強い存在感を放つメロディとバンドサウンドが大きな話題を集める。1991年にはシングル「ヒバリのこころ」とアルバム「スピッツ」でメジャーデビュー。数々の作品を発表し続け、1995年のシングル「ロビンソン」が爆発的なヒットを記録する。2017年7月には、結成30周年を記念したシングルコレクション「CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection」をリリース。2019年6月にはNHK連続テレビ小説「なつぞら」の主題歌「優しいあの子」を発表した。2020年11月にワ

                          スピッツ「ロビンソン」発売から30年、新しい季節に聴きたい15曲が決まる
                        • “クイズ王”伊沢拓司がアコギ愛を語る! 知られざる音楽的経歴と彼が惚れ込む2本のビンテージ・ギブソン | アコースティック・ギター・マガジンWEB

                          東大卒の“クイズ王”として知られるQuizKnockの伊沢拓司が、テレビ番組などで弾き語りを披露しているという情報が……。気になった編集部は、彼のSNSなどをくまなくチェック。すると、50年代のビンテージ・ギブソンを購入したりと、なかなかのアコギ・フリークのよう。 そこで今回、伊沢にインタビューをオファー! ありがたいことに本誌を愛読してくれていたようで、我々の取材に快く応じてくれた。彼の溢れんばかりのアコギへの愛と、これまでの音楽的キャリアについて話を聞いていこう。 ギターが上達することが唯一の心の拠りどころ ──まずは、初めてギターを弾いた時のことから教えてください。 初めてギターを弾いたのは中学3年生の時でしたね。音楽の授業でスピッツの「チェリー」を皮切りに1年くらい習ったんですけど、その時はそこまでハマらなかったんです。 その後、高校で芸術の授業が選択科目になったので、ずっと音楽が

                            “クイズ王”伊沢拓司がアコギ愛を語る! 知られざる音楽的経歴と彼が惚れ込む2本のビンテージ・ギブソン | アコースティック・ギター・マガジンWEB
                          • 「ふつうの軽音部」初心者向けギター教則本、サンボマスターなど劇中曲で楽しく練習

                            軽音部に入部したギター初心者・鳩野ちひろの高校生活を描く「ふつうの軽音部」。教則本はギターを始めたばかりの人でも安心して練習できるよう、基礎からステップごとに学べる構成になっている。「ふつうの軽音部」に登場した楽曲のフレーズを練習の題材として取り上げ、物語のシーンを思い浮かべながら楽しく演奏できるよう制作された。題材となる楽曲はサンボマスター「輝きだして走ってく」、BUMP OF CHICKEN「天体観測」、スピッツ「スピカ」など。付録のバンドスコアにはELLEGARDEN「ジターバグ」、銀杏BOYZ「エンジェルベイビー」が収録された。誌面に加えQRコードから演奏動画を視聴でき、フレーズを聴いて練習もできる。 「『ふつうの軽音部』と始める! やさしいエレキ・ギター練習ブック」内容Lesson1「ギターを弾く前に」 Lesson2「エレキ・ギターを弾いてみよう」 Lesson3「エレキ・ギタ

                              「ふつうの軽音部」初心者向けギター教則本、サンボマスターなど劇中曲で楽しく練習
                            • 東京にあこがれてたどり着いたら八王子だった|文・武内庶民 - SUUMOタウン

                              著: 武内庶民 駅の真ん前にそびえ立つビルを見上げて「こんなデカい街に住むのかァ」と感慨に耽っていたのは、大学進学を機に福岡から上京してきた2007年の春だった。 JR八王子駅前の風景。どう見ても都会だと思った 東京に住みたいと思ったのは、高校二年生の春休みにザ・ローリング・ストーンズの来日公演観たさに単身東京を訪れたのがきっかけだった。限られた時間の中で出来るだけいろんな街を巡って分かったのは「東京には天神みたいな街がたくさんあるんやな」ということだった。 それもみんな同じような“都会の街”ではなく、それぞれの街にそれぞれの色があり、福岡の「友だちと遊ぶのもデートするのもとにかく天神」という世界とはまるで違って見えた(あくまでコンプレックスを抱えた浅薄な高校生当時の私見です)。 好きなバンドの来日公演は組まれないし、レコード屋だって東京にはディスクユニオンだけで何店舗もあるし、気になる映

                                東京にあこがれてたどり着いたら八王子だった|文・武内庶民 - SUUMOタウン
                              • 歴代アーティスト・トータル・楽曲人気ランキング - Billion Hits!

                                歴代ヒットランキングとは、その名のとおり複数年以上に渡って網羅的に各種ヒットデータを集計し序列化することで、分かりやすく歴代人気コンテンツを上位表示したランキングを指す。しかし実際には、網羅性の棄損などによる欠陥を抱えたランキングがこれを自称する不適切なケースが後を絶たない。 この問題意識を踏まえ、本記事では適切なプロセスで歴代アーティスト・トータル・楽曲人気ランキングを作成したらどのような結果になり得るのかをシミュレーションし、一例として提示する。先に結果を示すと、そのTOP50は以下のとおりとなった。 歴代楽曲人気指標 ランキング作成方法 結果の妥当性の確認 TOP5アーティスト解説 1位 B'z 2位 Mr.Children 3位 宇多田ヒカル 4位 EXILE 5位 浜崎あゆみ 6位以下 まとめ 歴代楽曲人気指標 このランキングを作成するにあたって用いられるべき指標は以下のとおり。

                                  歴代アーティスト・トータル・楽曲人気ランキング - Billion Hits!
                                • the pillowsというバンドについて(8枚+35曲レビュー)【前半】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                  去年の10月にミツメの実質解散*1記事を書いたばかりな気がしてたのにthe pillowsまで解散してしまうのか…35年以上の長きに渡る活動、お疲れ様でした。 pillows.jp なんとなく40周年とかのタイミングで束の間の再結成とかを少し期待込みで予想してもしまうけども、しかし解散したことで、ディスコグラフィが一応の完結を見た、と考えることも出来なくはないし、まあそう考えて振り返ってみると、個人的な思い入れも混じりつつ、やはりとても格好いいバンドだったなあ、と思われて、それを残すことが、せめてものバンドへの手向になると思えたので、書きます。全部で22枚のオリジナルアルバム+カップリング曲集2枚から8枚の簡単なレビューと、彼らが強力に独自の存在感を発揮し始める1997年以降に積み上げていった膨大な楽曲群から35曲をチョイスして見ていく、という、構造の時点で文量がある程度長くなることが約束

                                    the pillowsというバンドについて(8枚+35曲レビュー)【前半】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                  • the pillowsに出会えて良かった――35年間、不器用で正直なロックバンドが愛され続けた理由 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                    the pillowsが解散した。〈the pillows〉と〈解散〉という言葉は、永久に並ぶことなどないと思っていた。しかし、the pillowsは解散した。 解散を告げるバンドからのコメントにも書かれていたthe pillowsにとっての〈幸せな35年間〉を、しっかりと脳裏に刻みつけたい――そんなMikikiからの想いを受けて、彼らに幾度となく取材し、リスナーとして純粋に向き合い続けたライターの田山雄士に思いの丈を綴ってもらった。 *Mikiki編集部 不遇の時代とミッシェルとの出会い 山中さわお(ボーカル/ギター)、真鍋吉明(ギター)、佐藤シンイチロウ(ドラムス)からなる3ピースバンドのthe pillows(以下、ピロウズ)が、2025年1月31日に行なわれたライブをもって解散したことを発表。突然とも言えるアナウンスを受け、同業のミュージシャンはもちろん、さまざまな著名人による別

                                      the pillowsに出会えて良かった――35年間、不器用で正直なロックバンドが愛され続けた理由 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                    • 綱引きと鬼祭: 2月10日の伝統行事✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 2月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2月10日は刈和野の大綱引き、竹割まつり、鬼祭、二重とびの日、ベベダヤンの誕生日 、蕗の薹の日、筆アートの日、伝筆の日、にじゅうまるの日、みやざき地頭鶏の日、ばい菌ゼロの日、パンプスの日、フードの日、フットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日、二重(ふたえ)の日、二世帯住宅の日、先勝等の日です。 ■刈和野の大綱引き【秋田県大仙市】国指定重要無形民俗文化財 www.youtube.com 上町(二日町)、下町(五日町)と町を二分し、直径80cm大きさの綱を引き合う伝統行事です。引き合いに使われる大綱は、長さが雄綱64m(42尋)雌綱約50m(33尋)重さ各々10トンにもなり国内最大級です。室町時代から500年以上の歴史をもっており、上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つ

                                        綱引きと鬼祭: 2月10日の伝統行事✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • ウルフルズ、OKAMOTO’S、The Birthday、スピッツ、吉井和哉らが祝した4時間半の宴『グランドチャウデーション』1日目レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                        『PLUMCHOWDER 20th ANNIVERSARY SPECIAL 20/25グランドチャウデーション』2024.12.17(TUE)大阪・大阪城ホール ライブイベント『PLUMCHOWDER 20th ANNIVERSARY SPECIAL 20/25グランドチャウデーション』の1日目「チャウデーションDAY」が、12月17日(火)に大阪・大阪城ホールで開催された。 『グランドチャウデーション』は、大阪を拠点にコンサートプロモーションや『ロックロックこんにちは!』等のライブイベントを企画制作してきたプラムチャウダーの生誕25周年、会社設立20周年を記念し12月17日(火)・18日(水)の2日間にわたって行われ、初日の17日(火)にはウルフルズ、OKAMOTO’S、The Birthday(クハラカズユキ、ヒライハルキ、フジイケンジ)【feat. 中野ミホ/PUFFY/吉井和哉】、

                                          ウルフルズ、OKAMOTO’S、The Birthday、スピッツ、吉井和哉らが祝した4時間半の宴『グランドチャウデーション』1日目レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                        • 歌舞伎町で育つバンドシーン、新宿LOFT樋口寛子が奔走した25年間

                                          東京の老舗ライブハウス・新宿LOFTが歌舞伎町移転25周年を迎えた。 西荻窪ロフト、荻窪ロフト、下北沢ロフトに続くライブハウスとして、西新宿に誕生した新宿LOFT。1976年、開店時のセレモニーには鈴木慶一、高橋幸宏、矢野顕子、遠藤賢司、大貫妙子など、そうそうたる面々が出演した。ニューミュージック全盛期を経て、新宿LOFTはパンクブームを牽引。インディーズシーンの確立を先導し、サザンオールスターズ、BOØWY、スピッツなど、さまざまなアーティストのホームグラウンドとされてきた。 1999年、新宿LOFTは歌舞伎町に移転。「東洋一の歓楽街」「眠らない街」という異名を持つこの街で、いったいどんなバンドが育まれてきたのか。音楽ナタリーでは、新宿LOFT勤続27年の樋口寛子にインタビュー。フジファブリック、メレンゲ、音速ラインらの若き日々を支えた彼女に、歌舞伎町で過ごした四半世紀を語ってもらった。

                                            歌舞伎町で育つバンドシーン、新宿LOFT樋口寛子が奔走した25年間
                                          • おやつ🍘 - ゆるり庵・りあん

                                            こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 昨年もおやつブログで締めくくりましたが、今年もそうなります笑 年賀状書きも昨年同様、カラオケでスピッツを歌いながら楽しく書き上げ クリスマスの日に投函📮 クリスマスといえば‥ 今年のケーキは、会社帰りに期間限定で出店されていたフレフレボンで買いました 黄色い箱に牛さんマーク(大きなバターが入ってるような)チーズケーキのお店‥ ショートケーキは初めて買ってみました♪ チキンでお腹いっぱいでもペロリです🤣 ブログを見てて可愛い♡行ってみたいと思ってたミスドのポケモンドーナツ を食べてきました~🙌 ピカチュウ ディグダ ディグダドーナツをぱくり😋 !! ポンッと飛び出してびっくり(゚∀゚) 危うく床へ落ちるところでした それにしても土から顔だけ出していたディグダくんですが 何とも可愛い形www 最後はお土産おやつで~

                                              おやつ🍘 - ゆるり庵・りあん
                                            • 【芸能】中居正広「9000万円」トラブル 有名フリーアナが早々と〝共演拒否〟していた! : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              【芸能】中居正広「9000万円」トラブル 有名フリーアナが早々と〝共演拒否〟していた! 1 :ぐれ ★:2024/12/26(木) 14:40:31.61 ID:m69/yVRg9.net 中居正広「9000万円」トラブル 有名フリーアナが早々と〝共演拒否〟していた!|東スポWEB https://t.co/ZhjCH4V1mg— 東スポ文化部ニュース班(芸能政治社会ネット) (@tospo_seiji) December 25, 2024 ※12/26(木) 5:00 東スポWEB タレントの中居正広(52)の女性トラブル報道が波紋を呼んでいる。中居は精神的に参っているというが、週刊誌からは二の矢、三の矢を狙われている。中居の女性トラブル情報は今秋、水面下で拡散しており、早い段階で有名フリーアナウンサーから共演NGにされていた。 引用元 https://topics.smt.docomo

                                                【芸能】中居正広「9000万円」トラブル 有名フリーアナが早々と〝共演拒否〟していた! : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 今年よかったこと2024 - まだへいき!

                                                「嫌なことだらけの世の中だからこそ、小さな"よかった"を積み重ねて生きていきたいよね」という気持ちのまとめでございます。略してすのほ大賞。 昨年のよかったは以下にあります。 sunoho.hatenablog.com 「今年買ってよかったもの」は別枠で記事にするのでちょっと待って。 ヤフーニュースに載った プリコネフェスでお便りが採用されて声優さんに名前を呼んでもらえた 同人誌を出せた 家主 Apple Pencilのバッテリー交換 ターフィー賞に当選した クレカの増枠申請が通った 確定申告にちょっとだけ詳しくなった まとめ ヤフーニュースに載った ツイッターにちょこちょこ投稿している漫画がウェブメディアに取り上げられ、ヤフーニュースに掲載されました。3回も。 https://news.yahoo.co.jp/articles/69aaa7bfbc7d014b2c2ca8b588fd5bf

                                                  今年よかったこと2024 - まだへいき!
                                                • ラーメン食べてから六本木ヒルズへ『ロック大陸の物語展』を見に行った話 - ゆるり庵・りあん

                                                  ※当記事にはGoogleアフリエイト広告が含まれています こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます スピッツ好きの親子で有給を合わせて 六本木ヒルズで開催中の『ロック大陸の物語展』を見に行くことにしました その前に‥ 以前、行列に並んで目の前で売り切れてしまったラーメンの敗者復活をしに行くことに‥ !! ( ;∀;) なんと定休日でした ドアの所に、本日支店はやってるよっという張り紙を見つけてそちらへ‥ Homemade Ramen 青麦 腹ごしらえも済んで、六本木へGO! 駅についたら早速看板が目に入ってきて、ウキウキしてきました 到着‥ でーーん それにしても昨年末から今年にかけていろんなヒルズへ行ってます‥ www.yururi-rien.com www.yururi-rien.com もうヒルズ族って呼んでいい?笑 六本木ヒルズといったらこれこれ! 下

                                                    ラーメン食べてから六本木ヒルズへ『ロック大陸の物語展』を見に行った話 - ゆるり庵・りあん
                                                  • 2024年ブックオフオンライン年間ランキングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                    日本一地獄度が高い年間ランキングが今年も発表されました。 ブックオフオンラインの年間ランキングです。 ブックオフ公式オンラインストア 2024年 年間ランキング(CD) 毎年毎年、売られたCDを買ってまた売られてまた勝手をおよそ四半世紀グルグル回っているだけの売り上げランキング。 しかし昨年はキンプリの5人期最後のアルバムがいきなり1位になって「おお、こんなランキングのくせに時代を反映してやがる」と思ったのですが、今年はランキング外。 そして今年は宇多田がワンツー。 今年の彼女のアクティブな活動っぷりを思えば、これもある意味「時代を反映」した結果と言えそうです。 地獄ではあっても、何となく上位の理由はわかります。 1990年代にCDシングルをアホほど売ったミュージシャンが、1990年代後半から2000年代前半に次々にそれらの楽曲を収めたベスト盤をリリースしたわけですが、うち今も第一線で活動

                                                      2024年ブックオフオンライン年間ランキングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                    • 本名が変すぎるので、裁判所に申立て改名しました。|稲穂

                                                      2024年12月17日(火)、裁判所から審判が届いた。 ド緊張した冷たく震える指でおそるおそる封筒を開けたら、 ”申立人(私)の名の変更を許可する”(意訳) 待ち焦がれた最良の審判が記されていて、 いつぶりかわからない、嬉し泣きをしてしまいました。 本当に本当に嬉しい。生きててよかった。 そんなわけで、生まれてからずっと使っていた名前を、 国の許可を得て改名できることになりました。 あまりにも人生の重大事件なので、文章に残そうと思います。 まず「本名が変」という言い方をしていますが、 キラキラネームってわけではありません。 私以外にこんな名前をしてるヤツにはなかなか会えない特殊な形態になってて、これがもう本当にかなり社会生活に支障がありました。 本名を名乗るだけでびっくりされたし人だかりができたし、 1回だけテレビの取材がきたこともある。 病院・学校・銀行などの本名を大勢の前で呼ばれる機会

                                                        本名が変すぎるので、裁判所に申立て改名しました。|稲穂
                                                      • 虎ノ門ヒルズへ行ってきた🐅 - ゆるり庵・りあん

                                                        こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます お互いの誕生月にランチをするお友達と 虎ノ門ヒルズへ行ってきました〜♪ お友達は初めてで、筆者は昔行ったことがあるのでわかる気がしていました、が‥ どど〜ん なにー〜! ビルだらけやんけ〜(゚∀゚) とりあえず一番近い所に入ってみることに笑 パンフレットを頂いて見てみると レジデンシャルタワー・森タワー・ビジネスタワー・ステーションタワー 江戸見坂テラスというものがあるらしい 虎ノ門ヒルズってこんなにあるんかーい! そして今筆者たちがいるのはビジネスタワーらしい笑 ん!? お! TVで見たことがあるー👀 これが新しくできたという虎ノ門横丁ですかぁ〜‥ 有名店が軒を連ねていて、屋台のような雰囲気もあるので お酒を飲んで隣り合った人と会話する中でビジネスに発展というのも わかる気がします 筆者たちは結局「和食は落ち着くわ

                                                          虎ノ門ヒルズへ行ってきた🐅 - ゆるり庵・りあん
                                                        • カリスマ音楽評論家 学生時代の万引きを堂々告白で批判殺到 「万引きした経験のない同世代の連中は信用してません」と持論も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                          音楽評論家、DJの田中宗一郎氏が自身のXを更新 ※写真はイメージです Zamrznuti-tonovi/stock.adobe.com 音楽評論家、DJの田中宗一郎氏(61)が1日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません」と投稿し、物議を醸した。 田中氏はXで、学生時代の思い出として「発売日にFM雑誌買って めぼしい番組にマーカーで線を引いて 放送時にカセットにひたすら録音 学校のクラスメートや後輩、同じ学年の友達じゃないやつにもレコード買わせて それでも手に入れられないレコードはレコード屋で万引き」と投稿。読者からの反応にリプライする形で「レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません」と持論を展開した。 この投稿には多くの意見が寄せられ、「万引き告白大丈夫でしょうか?」との

                                                            カリスマ音楽評論家 学生時代の万引きを堂々告白で批判殺到 「万引きした経験のない同世代の連中は信用してません」と持論も(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                          • カリスマ音楽評論家 学生時代の万引きを堂々告白で批判殺到 「万引きした経験のない同世代の連中は信用してません」と持論も/デイリースポーツ online

                                                            カリスマ音楽評論家 学生時代の万引きを堂々告白で批判殺到 「万引きした経験のない同世代の連中は信用してません」と持論も 拡大 音楽評論家、DJの田中宗一郎氏(61)が1日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません」と投稿し、物議を醸した。 田中氏はXで、学生時代の思い出として「発売日にFM雑誌買って めぼしい番組にマーカーで線を引いて 放送時にカセットにひたすら録音 学校のクラスメートや後輩、同じ学年の友達じゃないやつにもレコード買わせて それでも手に入れられないレコードはレコード屋で万引き」と投稿。読者からの反応にリプライする形で「レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません」と持論を展開した。 この投稿には多くの意見が寄せられ、「万引き告白大丈夫でしょうか?」との心配の声に

                                                              カリスマ音楽評論家 学生時代の万引きを堂々告白で批判殺到 「万引きした経験のない同世代の連中は信用してません」と持論も/デイリースポーツ online
                                                            • 『名曲百選第七章(53)紅葉の終わりと『楓』の切ないメロディー、季節は秋から冬へ・・・』

                                                              11月も最期の更新です。 ひと月経つのが本当に早いですね。 前回は映画館の写真を載せたので、2週間ぐらい前に 撮った近くの公園の写真です。 今年は猛暑が長く続いたせいか、色付くのが遅かったです。 秋の最後を彩ってくれました。 落ち葉に季節が変わってゆくのを感じます。 白鳥の群が飛んでいました。 ----------------------------------------------------------- 今回は、この曲を選んでみました。 楓/スピッツ 1998年にリリースされ、オリコンの10位になった曲です。 「死」と「性」を 見つめ続ける表現者・・・ かつて 渋谷陽一さんが スピッツの草野正宗さんを 評した言葉です。 今回載せた『楓』も 死別を感じさせる切ない曲で、 歌詞もメロディーも草野さんの個性的な良さが発揮されている素晴らしい曲です。 かわるがわるのぞいた穴から 何を見てた

                                                                『名曲百選第七章(53)紅葉の終わりと『楓』の切ないメロディー、季節は秋から冬へ・・・』
                                                              • 世界の輸入食材店巡りPart2 - ゆるり庵・りあん

                                                                ※当記事には広告が含まれています こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 毎日行っているスーパーとは違う 珍しい👀食材が置いてあるお店に行くのは楽しいですよね〜٩(๑´3`๑)۶ 以前、こんな記事を書いてみましたがwww.yururi-rien.com 今回は、筆者のスマホのアルバムに保存されていたものを 上から順に3店舗いってみよ♫ 1.biople 場所は、丸の内地下中央口(B1F改札外) 世界中から厳選したナチュラル&オーガニックコスメやフードがあります 筆者はこちらのお菓子を購入 北イタリアボルツァーノ発で、着色料・保存料を使用していないお菓子です ロアカーのウエハース間違いなしლ(´ڡ`ლ) 2.マヤバザール 場所は、JR目黒駅から徒歩1分 インド食材やスパイスの専門店です 人様のお家を訪問するような(^_^;)ちょっと不安を抱えながら階段を登っ

                                                                  世界の輸入食材店巡りPart2 - ゆるり庵・りあん
                                                                • フェードインする曲でおすすめってある?

                                                                  前にフェードアウトする曲の増田があったけど 「フェードアウトするお勧めの曲ってある?」 https://anond.hatelabo.jp/20241105210125 逆に、フェードインする曲でおすすめってある? フェードインする曲ってなんか近づいてくる感じで好きなんだが、なかなか思い浮かばない。 調べたら、こんなのがあった 「イントロにご注目!フェードイン・ソングTOP10」 https://www.tfm.co.jp/clover/index.php?catid=4314&itemid=201286 【抜粋】 ・366日(HY) ・TRAIN-TRAIN(アルバムバージョン)(THE BLUE HEARTS) ・Love again (globe) ・青い車(スピッツ) 他にある?

                                                                    フェードインする曲でおすすめってある?
                                                                  • ターンテーブルにレコードを載せる - 叡智の三猿

                                                                    消滅すると思われていたアナログレコードですが、数年前から人気が復活しているようです。 下記は日本レコード協会の公開資料を元に最近、10年のCD(アルバム)とLPの生産推移をグラフ化してみたものです。CDとLPではそもそもの生産数量にかい離があるので、生産の変化を見やすくするために、CDとLPで軸を分けています。 CDとLPの生産推移この推移から、CDの生産枚数はひたすら、ここ10年下降をつづけているのに対して、LPの生産枚数が伸びていることが分かります。 CDの生産がLPの生産をうわまったのは、1987年です。以降、CDとLPの生産数量はかい離を大きくしていきます。 スピッツが名曲「ロビンソン」をリリースしたのは1995年です。もう30年くらい昔の曲になったのですが、この曲がリリースされた時点で、レコードはすでに消えゆく存在として意識されてました。 スピッツ / ハチミツ 【SHM-CD】

                                                                      ターンテーブルにレコードを載せる - 叡智の三猿
                                                                    • 秦 基博×草野マサムネ「ringo」Music Video

                                                                      ■秦 基博、初となるコラボレーション・アルバム 『HATA EXPO -The Collaboration Album-』 https://MotohiroHata.lnk.to/HATAEXPO 「まさか、スピッツのマサムネさんと、一緒に歌詞を共作し、一緒に歌える日がくるなんて。 微塵も想像していなかった嬉しすぎる未来が来てしまいました。 秦 基博×草野マサムネ。ロックでキュートな、そして、ちょっと歪な恋の歌が出来ました。ぜひともお楽しみください。」 (秦 基博) <CD収録曲(全10曲)> 秦 基博×草野マサムネ 「ringo」 秦 基博×sumika 「ハローサーリアル」 秦 基博×TOMOO 「青葉」 秦 基博×又吉直樹 「ひとり言」 秦 基博×リサ・ローブ 「Into the Blue」 秦 基博×ハナレグミ「No Where Now Here」 back numberと秦

                                                                        秦 基博×草野マサムネ「ringo」Music Video
                                                                      • 【ネタバレあり】『ふつうの軽音部』のたまき先輩 - あれこれ日記

                                                                        41話「輝く日々を想う」、42話「輝く日々が曇る」、43話「輝く日々を走る」、44話「輝く日々を叫ぶ」、45話「その舞台を夢見る」があまりに素晴らしくて、語りたくなりました! [第1話~第4話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ 『中央公論』でも紹介した大好きな漫画『ふつうの軽音部』。ここ数回は、主人公はとっちの憧れの先輩であるたまきさんの過去編でした。それがもう、本当にいいんです。特に、クィアなひとたちに届いてほしい。 たまき先輩は新入生への部活紹介で銀杏BOYZを熱唱し、はとっちを軽音部へと導いた非常に重要なキャラクターです。またのちのエピソードでは、はとっちによるスピッツの弾き語りでたまき先輩が初恋のひとを想起するというシーンもあったりします。 たまき先輩の初恋の相手は同性の家庭教師。たまき先輩はそのひとへの憧れでギターを始め、音楽を好むようになりました。そ

                                                                          【ネタバレあり】『ふつうの軽音部』のたまき先輩 - あれこれ日記
                                                                        • 沖縄のカラオケでは沖縄の曲が歌われがちなのか

                                                                          沖縄に住んでいてヒシヒシ感じることに「ものすごく地元愛が強い」というのがある。ビールといえばオリオンビールだし、そばは沖縄そばだし、高校野球が勝ち進めば道路から車がいなくなる。沖縄では地元のものを積極的に推していこうという雰囲気をよく感じるのだ。 カラオケでも「沖縄だから」という理由で曲を入れている人を結構見るような気がしている。そんなぼんやりとした仮設を実証すべく調べてみた。 カラオケの履歴から沖縄の曲を探す 本当にカラオケで沖縄の曲が歌われているかを調べるためにはどうすればよいか。話は単純でカラオケの履歴を端から端まで確認していけばよいのだ。 調べにきた というわけで、今回は「カラオケハウスとまと」宜野湾店に協力していただいた。「カラオケハウスとまと」は県内に9店舗を展開するカラオケ店で商業施設の2階だったり、閉店したレストランをリニューアルして店舗にしたりと各店で色々特色があって面白

                                                                            沖縄のカラオケでは沖縄の曲が歌われがちなのか
                                                                          • フェードアウトするお勧めの曲ってある?

                                                                            最近の曲って、フェードアウトしないのがほとんどだよね。 昔の自分も、フェードアウトする曲って正直ちょっと甘えなんじゃないかって思ってた。 なんか、うまく終わらせるアイデアが思いつかなかっただけじゃないかって。 でも今は、フェードアウトで終わる曲が好きになってきた。 終わりがない感じっていうか、続いていくような余韻があるのがいい。 最近の曲って、短くて構成も複雑で、すっきりとした終わり方が求められるから、フェードアウトなんて許されないことが多いんだと思う。 でもやっぱり、フェードアウトが許される世界ってどこか自由で、少し余裕がある感じがして好きなんだよね。 たとえばスピッツの楓とか、フェードアウトがいいなって思う フェードアウトするおすすめの曲ってある?

                                                                              フェードアウトするお勧めの曲ってある?
                                                                            • 40代ってスピッツ大好きよな

                                                                              40代ってスピッツ大好きよな

                                                                                40代ってスピッツ大好きよな
                                                                              • 夫に好きな人がいる

                                                                                6月初旬 喧嘩が増えてた。 私も、仕事が繁忙期なのもありイライラしていて、夫の些細なことが気になる。 ある晩に、夫から「気に入らないなら離婚」と言われる。売り言葉に買い言葉じゃないけど、私もカッとなってたので、「わかった近々離婚届持って帰るわ」と返す。 後悔してるんだけど、この時わたしは「もう夫のこと好きじゃないし、今後また好きになることもない」と言ってしまった。 でも、この時はただの口喧嘩で、お互い本気じゃないと思っていた。 そう思っていたのは私だけだった。 6月中旬 あれから何度か「離婚の話し合いしよう」「離婚届はまだ?」と言われていたが、繁忙期で疲れており、「仕事が落ち着くまで待って」と返していたら、次第に言われなくなった。 6月下旬 繁忙期が終わった。 頃合いを見計らってか、夫から「離婚の話し合いしよう」と言われる。この頃の私は離婚のことをすっかり忘れてたし、思い出しても「ただの口

                                                                                  夫に好きな人がいる
                                                                                • スピッツ『空の飛び方』論 “スパイダー”における裏切りと断絶、あるいは〈歌詞の意味〉を殺したその先で | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                                  スピッツが1994年9月21日にリリースした5thアルバム『空の飛び方』。“ロビンソン”(1995年)でのブレイク前夜だが、後にドラマ「白線流し」(1996年)の主題歌としてヒットした“空も飛べるはず”のほか“青い車”“スパイダー”などを収めた名盤で、今年は30周年記念盤のリリースも話題になっている。そんな『空の飛び方』について『スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック』の著者、伏見瞬に論じてもらった。 *Mikiki編集部 ★連載〈94年の音楽〉の記事一覧はこちら 1994年J-POPの状況と『空の飛び方』に張り巡らされた文脈 スピッツというバンドの状況論としても、1994年のJ-POPの状況論としても、『空の飛び方』についてならいくらでも語ることができる。1991年のデビューから最初の3枚のアルバムと1枚のミニアルバムがほとんど売れず(いうまでもなくすべてが名盤である)、プロデュー

                                                                                    スピッツ『空の飛び方』論 “スパイダー”における裏切りと断絶、あるいは〈歌詞の意味〉を殺したその先で | Mikiki by TOWER RECORDS